見出し画像

教育ってなんだろう?

JABです!
あっという間に30代半ばになり、子どもも大きくなってきて改めて教育について考えないといけないなぁと思い始めてます。
それと同時に、仕事でも若手の同僚にいろいろ教えていかないとなぁと思ってます。(もちろん教えてもらうことも多いですよ!)

教育のゴールって何なのか

教育というとなんだか上から目線な感じがしてしまいますが、自分の方がより多く経験している領域については仕方ないですよね。

ウィキペディアによると、教育とは

人を導いて善良な人間とすること。 人間に内在する素質、能力を発展させ、これを助長する作用。 人間を望ましい姿に変化させ、価値を実現させる活動。

だそうです。


そもそも、教育のゴールってなんなんだ?

って客観的に自分の頭の中を覗いてみると、「知識や技術を身につけること」ではないということに気付きました。

子どもたちの教育でも「言ったことができるようになる」という瞬間は、あたかも「教育がうまくいった」かのように感じますが、そこってゴールじゃないって思います。

言ったことができるようになるのは、当たり前という視点。

むしろ、教育は

何故そうするように言われたのか

を理解して、自分でその意味を噛み砕いて、

次は自分の判断でそうする

ということをゴールだと考えています。

「言われたからやる」「言われた通りにやってればいい」っていうのは、悲しいほどにレベルが低い(初めはそれでいいけど、ゴールじゃないよねってことです)

何故そうするべきなのか

を考えるということは、その「すべき」に疑問を持ったり、納得できなかったりするという次のステップにいけるんじゃないかなぁとも思います。

子ども相手であっても、子どもが納得できるような説明を心がけるし、納得させれなかったら親としての自分の能力不足を認めるしかないです。

いずれ子どもは自分で納得いく理由を見つけたり、納得いかなければ従わなかったりするようになっていくでしょう。

社会的に真っ当な理由を受け入れて従い、人それぞれの価値観によるところは、自ら最適な判断を模索して行動するようになること(そういう思考回路を育てていくこと)が私としては

教育のゴールとして位置付けているんだと思います。

何故教育するのか

子どもを教育する場合、自分の子どもが他人に迷惑をかけないようにするためかもしれません。

そして、子ども自身が自らの判断で、少なくとも「幸せと思える人生」を手にして欲しいので、自分の経験を元に判断材料を与えたり、教えてあげたりします。

子どもの教育で考えていることのメインは「自分(親)がいなくても社会でそれなりに生きていける能力を与えたい」なんだろうなぁと。

汚い話かもしれませんが、子どもがいつしか感謝の気持ちを持ってくれて、老後に面倒見てくれたらいいなぁなんて…w(いや、子どもに迷惑かける前に逝きたい)

少なくとも

自分が死ぬときに子どもたちの心配をしなくていい

という良い死に方ができるかなと。



では、仕事などで後輩などを教育する場合は?

これは、正直いうと自分のため以外の何物でもないと思います。

子どもの教育と同じように、言われたことをやるだけなら職場においてはロボットやプログラムでいい時代です。

それよりも考えて行動できるようになることが目標。まずは自分で判断できるようになってくれれば(そういうモチベーションや意識があれば)、大人はあっという間に成長すると思います。

そして、成長すれば自分のタスクを後輩に回して、自分は新たにやるべきことを探したり、リソース的にできなかったことに手をつけることができるようになるんですよね。

そういう状態になると、自分ももちろん楽になるし、なにより「同志だ!」と思えるようになっていければ、職場の雰囲気もよくなっていくんですよね。
そうなれば仕事も楽しい!

つまりは自分の人生を豊かにするためには、教育ってとても大きなファクターなんだろうなぁと。

教えるではなく育てるイメージ

「教える」ということも大事だし、それがスタートラインだということは間違いないと思います。
ただし、教えるだけではなく、教えた知識や考え方を元に、自分で成長していける段階まで「育てる」というイメージなんです。

だから「教育」と書くんだなぁと勝手な解釈をして、勝手に納得していますw

余談

教育の方針だったり、考え方なんて、人それぞれだと思います。
自分が経験(親から受けた教育とか)してきたものによって大きく変わるものだと思います。

一概にどんな教育が正しいかなんて答えはないと思っています。

唯一、私が教育するという上でよかったなぁと思えることは、

妻と感覚が近いけど、ちょいちょい違う。
それを話し合う関係性もあるし、納得すればお互いの考えのいいところを柔軟に取り入れて、時には使い分けて、より良い教育ができたらいいねって言う姿勢。

です。

来年またnoteを見返したときに、自分の考えがどう変わっているかも楽しみにしながら、今日は教育について考えてみました。


Twitterではもっと徒然なるままに呟いてます⬇️⬇️⬇️

サポートしていただけると嬉しいです!! Web関連、育児関連、ビジネス関連など情報を発信していくために使わせていただきます。