見出し画像

イラクを民主化しようとした米国

「global middle east」シリーズ(No.002)

「対テロ戦争」の美名の下、アフガニスタンに進攻したアメリカは、血に飢えた狼のようにイラクを狙っていました。この記事を書いた2003年の年頭には、もはや戦争は避けられないものと思われました。

私はイラクの「更なる混乱」「混沌」を予感していたようです。
---------------------------------------

グロ-バル・ミドル・イースト(No.027, 15/01/2003)
*********************************
今年起きる中東の変革とは

昨年(2002年)の12月、中東情勢についてお話しした際、来年は米国が北朝鮮に軍事力を行使する展開になると思うかと聞かれ、私は「ならないと思う。米国はイラクで忙しいから」と答えた。その翌日、偶々これと全く同じ質問がアルジャジーラ・ネット(http://www.aljazeera.net) の読者アンケートで問いかけられていることを発見したので、早速「ノー」に投票してみた。

この「ワンクリック・アンケート」は、投票した後で、その時点での集計結果を見ることが出来る。最近、私は自分の思想傾向や感覚がアラブの「常識」に同化しつつあることを感じていたが、この投票の結果、8割以上の「同胞」がやはり同じように考えていると知り、小恥ずかしいような、また、なんとなくうれしいような気がしたものだ。

中東関係時事情報の宝庫であるこのサイトは、もちろんニュース専門衛星チャンネル・アルジャジーラの公式ネットである。その冒頭ページに、この「読者アンケート」があり、週変わりの質問を読むのは楽しみだ。

2003年最初の質問は、「アラブの立場が弱体化した責任は誰にあるか?」
というものであった。立場の弱体化とは、つまり米英軍の湾岸への進駐を目撃しても、何もすることも言うこともできず、また毎日のように同胞パレスチナ人虐殺の報に接しても、イスラエル非難の声明という「紙」を出せればよい方で、多くの場合、非難することさえ許されないアラブ各国政府の立場の弱さのことである。

この質問を見たとき、いろいろな答えがあり得る、と思った。誰の責任でもなく歴史的必然ではないか、とか、為政者の問題は、詰まるところアラブの民族ひとりひとりの責任としか言えない、とかである。ところが、答えとして用意されていた選択肢は、次の4つであった(結果も示す)。

1)アラブの大国   83%
2)米国の政策     7%
3)アラブの小国    7%
4)わからない     3%

1) 以外は答えとしての競争力を欠いている選択肢のため、そのような投票結果となるのは当然としても、最初、設問と選択肢だけを見たときは、「なぜそんな答えしか用意できないのか?」とアラブの読者を気の毒に思った。しかし気を取り直して自分も投票し、圧倒的な集計結果を見たとき、これは「フセイン後の中東」を考える上で、示唆に富む問題提起だと感じた。

「アラブの大国」に定義はないが、誰でも思い浮かべるのはエジプト、サウジアラビアの二国であろう。従来から、「アラブの支配者は、『敵・シオニスト』に対して強硬な路線を取らないことの見返りに、米国の保護、援助を受けてきた」と批判する一般的な認識がある。その上、アラブの民衆は虐げられており、その責任は、アラブの為政者の無策・無思慮にあると、誰もが感じている。このことを象徴的に確認しようとした「質問」であり、投票結果だったのだ。

米英と、日本などその後方支援を行う国々の一方的侵略によるか、それともイラク政権内部の自壊現象によるかは別として、米軍がバグダッドに進駐してイラクの民主化と復興に取掛かるのは、ほぼ間違いないようだ。この計り知れないインパクトを持つプロセスが開始されようとする時、地域の民衆がこのような認識を強く持っているという事実は非常に重要である。

米国が、中東諸国の真の民主化を進めていけるなら、アラブは「本当は望んでいなかった為政者から解放」されることになるが、これまで通り、場当たり的な外交政策に終わるのであれば、更なる混乱を招くだけに終わるだろう。

今週の読者アンケートは、更に示唆に富んでいる。
「アラブの諸政権は、真の民主化プロセスを進んで受け入れるでしょうか?」

結果(本日現在)
イエス     10.6%
ノー      87%
わからない   2.4%

真の民主化が開始されれば、フセイン政権以外にも倒れる政権が出るようだ。しかし、米国が、再び政策を変更して混沌を残す可能性もある。
その時が近づいている。

「global middle east」シリーズ
 小職はメールマガジン、後にブログとして、業務上考えたことをこのタイトルで発信していました。還暦を迎えましたので、自己紹介がてら、今日的になお価値があると思われる記事をここにコメント付きで再掲載しようと思います。旧記事は原則そのままに、最低限の誤字脱字、言い回しの改善を行いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?