見出し画像

JAAS研究環境改善WGのnoteサイトでのフォーラム機能設置

JAAS研究環境改善WGの独自noteで発信したそれぞれの記事について外部との対話を進めるためにフォーラム機能を設置します。

日本版AAAS設立準備委員会を経ての、NPO法人日本科学振興協会JAASの立ち上げ(2022年2月22日)は、科学者のコミュニティを中心とした、様々なステークホルダーの方々を巻き込んでの様々な対話と支援の成果といえると思います 。その歴史を辿れば、以下のような対話の仕掛けがありました。


◆ 総合科学技術会議「科学・技術ミーティングin大阪」(2010)
神経科学者SNSの提言:分野横断的な研究者組織の必要性
サイエンスサポート・アソシエーション:フラットでオープンな対話の必要


◆ ガチ議論
2013年頃から分子生物学会のメンバーを中心に活動
「捏造問題にもっと怒りを」などのネット記事、討論会、政党アンケートなど


◆ Science Talks
2013年頃から活動。「日本の研究をもっと元気に、面白く。」
「勝手に『第5期科学技術基本計画』」等イベント、情報発信


◆ 日本の科学プレゼンス向上のために
(2015~) 
日本学術振興会、在外公館と海外現地研究者で日本の研究を世界へ発信


そして、JAASの設立後、JAASに入会した正会員の間ではSlackやZoomなどによる交流や対話が可能になっています。一方で、JAAS正会員でないとその交流に参加できない、JAAS外部からはその様子が見えない、というふうに、非常に閉鎖的になってしまったと感じています。
 
更に、このような「会員」のあり方が、本会の目的としているあらゆる人々の参加できる組織であるというコンセプトと相反してしまうのではないか、というご意見も外部からいただいてきております。この点については会員としましても真摯に受け止めており、会員でない方々とも積極的に対話し、そのご意見などを取り入れていくことは本会の重要な使命だと考えています。
 
JAASの存在感が社会で高まらず、なかなか会員数が伸びないのも、こういった対話の仕掛けがないことに、大きな原因があるのではないか、と感じています。そして、このような弊害がでてきていることを少しでも改善できたらといろいろと考えてきました。
 
このような背景のもと、2022年夏から、誰でも気軽に参加できる「JAAS-Twitterメンバー」を設置してみました。

https://twitter.com/i/communities/1542139168083836929

しかしながら、JAAS-Twitterメンバーコミュニティに認知度や使い勝手の問題があり、なかなかうまく活用できないという課題を感じています。
 
JAAS研究環境改善WGの独自noteの記事は、JAAS研究環境改善WGに所属するJAAS会員が執筆していきます。まだ記事はありませんが、この春より開始したnoteにもコメント機能は存在しています。しかしながら、スレッド形式でないnoteのコメント機能はわかりにくく、JAASが期待している対話や議論に向きません。 そこで、外部のRedditのサイトを利用して、note記事からのリンクで一旦外に出すかたちで、フォーラム機能を運用することにしました。運用は、 JAAS-Twitterメンバーと同様に、対話の敷居を高くする細かなルールは設置せず、違法行為(誹謗中傷を含める)、情報保護といった点からの最小限のモデレーションを行っていく予定です。
 
会員だけでなく会員でない皆様からも、こんなことについて議論してみたい、こんな問題があるなど、様々な話題をご投稿していただければと思います。

◆ 外部のRedditのサイト

 文責:研究環境改善ワーキンググループ(WG)noteサイト担当者

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?