部活動に必要な「マインド」

こんにちは、ジャム_ggです。今回は部活動でどのようなマインドで取り組めば良いのか、より成長できるのかということについて僕なりの考え方を話します。
なぜこの話題かというと、僕自身小中高でバスケをやっており、この話題に関しては実体験が多いです。そして、これを知っていればもっと部活が楽しめたのではないかと考える機会が時折あったからです。

誰を真似する?
上達する上で必要なのは真似をするということ。ここで注意しなきゃいけないのはただ闇雲にプロで活躍する選手の真似ではなく、自分のチームにいる自分より上手な選手のプレーを真似してみると良いと思います。
また、自分より上手な選手でなくとも練習している中で良いプレーを単体で見つけることが重要です。


観察眼を鍛える
人のプレーを活かすには観察眼が必要になります。観察眼は誰でも身につけられるものです。例えば1人の1プレーを見ても、「周りがこの動きをとっていたからそういうプレーをした」「この動きをしたけれど、こっちに動いていればパスはもらえたのか」といったようにある1つのプレーをとっても理由付けや様々なシチュエーションの想像ができます。このように思考できる眼を鍛えるべきです。


苦手と得意
苦手なこと、得意なこと、当然あります。ではどちらが重要でしょうか。結論から言えば、どちらも重要です。しかしながら伸ばし方が異なります。
苦手なことを伸ばす、というよりも改善するという方が相応しいと思います。苦手なことは、反復して改善していくべきです。苦手というのはできないのではなく自分に身に付ききれていないということです。僕の実体験ですと、僕は左手でのドリブルが苦手だったので練習中右手より左手でボールを扱うということを意識して取り組みました。
得意なことを伸ばすには工夫することが必要です。得意ということは自分の中である程度の基礎ができているという状況です。そこからもう1段階レベルを上げるにはプレーを要素に分解し、ここをこう変えたらどうなるのかというような試行錯誤をしていくと良いです。例えば僕は2ポイントのシュートが得意だったのですが、重心の位置やボールの構え方に注目し、どのフォームだったら打ちやすいのか模索しました。他にもストッピングの足の配置、リングのどこを狙うのか、アーチの角度の理想は、…etcといった要素があります。


試合に出る出ない
試合に出られるかは部活動においては重要な位置付けです。
まず出る出ないに限らず必要なマインドは、「腐らない」ということです。出ないときは全力で応援し、練習では出ている選手には負けないというプライドを持って取り組みましょう。出るのであればもちろん全力で。
僕は試合に出られないとき、選手の研究をしていました。それこそ2章でもお伝えしたとおり観察眼で試合を見ていました。
試合に出るときは、失敗を恐れないでください。もちろん、失敗して交代させられるかもしれないし、A→Bチームに、なんてこともあるかもしれません。しかしながら自分にとって、全力で挑んで転んだ方がのちに活かせる経験が多いように感じられます。自分が落ちたってまた這い上がれば良いんです。


以上、部活動でのマインドについてお話しさせて頂きました
。これは部活動を頑張る人にも、社会人として社会に向き合う人にも伝わる内容なのかなと感じます。自分自身もこれを書いている中で自分の思っていたことを言語化できて安心しています。

長い文章になってしまいましたがここまで読んでくださったこと、感謝しております。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?