見出し画像

「基本情報技術者合格への道」 #DAY4

▼記憶管理

プログラム記憶方法は、プログラムを主記憶が読み込んでおきCPUga順次読み出し実行する方式。
プログラムは、磁気ディスクなどの補助記憶に保存されいているが、実行時には主記憶に配置し、実行が終われば主記憶から消去される。(主記憶の解放)主記憶の容量には限りがあるため、主記憶を効率よく管理する。

▼実記憶管理

主記憶を効率よく管理するための方式。「区画方式」を用いて主記憶をいくつかの区画に分割してプログラムを割当てる。
 ■「固定区画方式」:あらかじめ決まった大きさの区画に分割する。
           主記憶の処理効率は悪いが、処理時間は速い
 ■「可変区画方式」:プログラムが必要とする大きさの区画を割り当て、
           配置しする。処理効率は良いが、時間は遅い
 ■フラグメンテーション:細切れの未使用領域が発生する現象。
  解決策...(必要とする主記憶の領域を獲得できないことがあるため)
 →「メモリコンパクション」:細切れの未使用領域を連続した1つの領域に
               まとめ、再び利用可能にする。

▼スワッピング方式

主記憶の容量が不足して、複数のプログラムを配置できない時、優先度の低いプログラムを一時中断して、磁気ディスクに退避させ優先度の高いプログラムを主記憶に配置する方式。

▼オーバーレイ方式

あらかじめ、プログラムを同時に実行しない排他的ないくつかの単位に分割しておき、実行時に必要な部分だけを主記憶に配置して実行する方式。

▼メモリリーク

バグなどの原因で、動作中の確保した主記憶中の利用可能な領域が減少してしまう現象。
解消するには、不要になった領域を開放する「ガーベジコレクション」を行うか、再起動する必要がある。

▼仮想記憶方式

補助記憶の一部を主記憶に見せかけて、大きな記憶空間を作る方式。
プログラムは仮想記憶空間に格納されているため、実行するには、仮想記憶上の番地(仮想アドレス)を主記憶上の番地(実アドレス)に変換する必要ようがある。この変換を「動的アドレス変換機構(DAT)」と呼ばれるハードウエアで行う。

▼ページング方式

主記憶とプログラムを固定長(ページ)に分割し、このページの単位で管理する方式。この方式では、実行するページが主記憶に存在しない時は、「ページフォルト」と呼ばれる割込みが発生し、不要な実記憶から補助記憶に追い出し(ページアウト)、必要なページを補助記憶から主記憶に配置する(ページイン)。
※「ページフォルトが多発すると処理効率は低下現象」=「スラッシング」

▼ページ置換えアルゴリズム

不要なページを決定する主な方式。
 ■「FIFO方式」:最も古くから主記憶に存在するページ
 ■「LRU方式」:最後に参照されてから最も経過時間が長いページ
 ■「LFU方式」:参照回数が最も少ないページ

▼ファイル管理

階層構造の最上位にあるディレクトリを「ルートディレクトリ」といい、ディレクトリの下位に作成されたディレクトリは「サブディレクトリ」と呼ぶ。また、「カレントディレクトリ」は、現在操作対象であるディレクトリを指す。
 ■「パス指定」:ディレクトリやファイルを特定するためのパス
  ・『絶対パス』:ルートディレクトリを基点に経路を指定。
  ・『相対パス』:カレントディレクトリを基点に経路を指定。
  ※1階層上のディレクトリに移動する時は「..」を使う。

▼データのバックアップ

■「フルバックアップ」:磁気ディスクに保存されている全てのデータ
■「差分バックアップ」:前回のフルバックアップ以降に変更されたデータ
■「増分バックアップ」:前回のバックアップ以降に変更されたデータ

▼可逆圧縮方式

圧縮した画像を完全に復元できる方式。完全に復元できない方式を「非可逆圧縮方式」という。
 ■『JPEG』:静止画の国際基準規格。(不可逆圧縮)
 ■「MPEG」:動画の国際基準規格。
       『H.264/MPEG -4AVC』として規格されている。

▼テスタデータ

ピクセルの集まりで画像を表現する。

▼ベクタデータ

座標の位置や線分の長さなどを演算で表現。

▼SVG

図形オブジェクトをXMLで記述し、Webページなどにも使うことができる画像フォーマット。
※「XML」:ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にす
      るためのマークアップ言語。

▼CG(コンピュータグラフィックス)

コンピュータを使って、画像処理・生成する技術。また、その画像のこと。

▼バーチャルリアリティ

仮想空間に入り込んだような効果を生み出す技術。

▼AR

現実の情報や風景の映像をコンピュータに取り込み、現実に存在しない仮想の情報を合成して映し出す技術。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?