コード進行の基本的なルール16

前回はCircle of 5th(サークルオブフィフス) についてみていきました。
今回は ii-V-I 進行についてみていきます。

ii-V-I 進行はジャズでは有名な進行ですが、ジャズに限った進行ではありません。元になっているのはフルケーデンスですね。

画像1

左が元のフルケーデンス、右がIV をii で置き換えたii-V-I 進行です。
この進行、良くみると、D→G→C   と言うベースの流れがちょうど5度進行していることが分かります。

前回のサークルオブフィフスで見ると下記の部分。

画像2

つまり、ii-V-I 進行低音部が5度進行しているので、サークルオブフィフスと密接に関係しています。

画像3

これを弾いている時にサークルオブフィフスを考えることはあまりないですが、仕組みとして低音部が5度進行していることは頭の片隅に置いておきましょう。

実用面ではDmi7 をドミナントセブンスであるD7 に変えて、セカンダリードミナント(ダブルドミナント)として使うことが可能です。便利ですし、幅が広がりますね。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?