見出し画像

好きな曲を自分の解釈で分析する3

今回はaikoさんの初期のヒット曲、『桜の木の下』から「カブトムシ」を分析しようと思います。この曲は基本的なダイアトニックコードに収まらないJ-POP らしからぬJ-POP 感が魅力的です。

早速、コードを見ていきましょう。
(メロディは著作権の都合上NG、また原曲はE♭キーです)

スクリーンショット 2020-07-12 19.13.11

Intro Diatonic Chord 中心ですが、開始早々のDiatonic Passing Chord からスタートします。ここはT-SD-T(プラガルケーデンス)と見ても良いですが、ベースの順次進行が大事です。そのまま、Emi7からAmi7 に抜ける前にSecondary Dominant E7、さらにその前にE7sus4 を挟んで滑らかにAmi7 に進行します。
その後は、Ami7 7th を半音下げたF#をベースとするF#mi7(♭5) 、これはkey CでみるとModal Interchange Chord (C Lydian) になります。
Intro からA section への繋ぎはDominant ではなく、ii-7/V (V7sus4)でドミナント進行を希薄にしてA section に繋がります。

スクリーンショット 2020-07-12 19.21.21

A section C6から始まりますが、そのままベースラインがG/B へ移動し、Ami7 へ抜けます。ここは「カノン進行」の一部と考えることができます。
注目すべきはメロディが6th、9th を使っていることです。Melodic Tension からスタートします。また、G/B でもメロディに11th を使っています。通常はAvailable Tension ではないので避けたくなりますが、Diatonic にメロディを紡いでいます。
そこからFM7 へ進行しますが、その前にSecondary Dominant C7、そのRelated ii minor chord であるGmi7 を挟みます。ここは特段、特別ではないです。
その後はDiatonic Substitute Chord であるEmi7 からSecondary Dominant であるA7 へ。(このEmi7Related ii-7 と考えても良いです。Double Function です。)このA7C# をメロディに使うあたりもこの曲の面白いところです。一気にドミナント感が増します。
ここから、通常であればV7/ii iim7Dmi7 に向かいたいところですが、Passing Chord Emi7 を挟んでDmi7 Diatonic Substitute の関係であるFM7(lVM7 へ進行します。ここは、FM7 の方がSub Dominant 感が強く出ますし、その後にModal Interchange (Sub Dominant minor )であるFmi7 へ繋がるためです。(この部分はA7 の後にTritone Substitute Chord であるEb7 を挟んでDmi7 に行く伴奏にしてもジャズ感がでてカッコいいと思います。)そして、このあとにDmi7/GDmi7 が遅れて現れます。しかもベースはGであり、ここでもSusのサウンド(G7sus4)によってドミナント感を希薄にしたままB section に進行します。

スクリーンショット 2020-07-12 19.32.15

B section TonicDiatonic Substitute Chord であるvi-7 、その後はSub Dominant であるFM7Diatonic Passing Note であるベースのG を挟んで進行します。その後はTonic, Sub Dominant であるEmi7, Dmi7 を経て、再びDmi7/G へ。この曲ではPrimary Dominant へ進行することがありません。また、B section 中間部のFM7 - Emi7 - Dmi7 Diatonic Passing Chord と考えることができます。

スクリーンショット 2020-07-12 19.42.40

サビとなるC section Intro のコード進行のリフレインです。ここのEmi7 のあとはE7sus4 はメロディ的に挟んでいないと考えていますが、良く分からないです。(挟んでいないように聞こえますが、本によってはIntro 同様にE7sus4 を挟んでいるものもあり。)
このあとはIntro 同様にSecondary Dominant であるE7 (V7/vi) を経てAmi7 へ進行しますが、ここもAmi7 の半音下であるE7/G# Passing Chord として進行します。
この後はFM7-Fmi6-Emi7-EbM6 -Dmi7と言うSub Dominant - Sub Dominant minor - Tonic Substitute - Modal Interchange Chord - Sub Dominant Substitute となり、F-E-Eb-D のベースラインを活かしたコードのVoice Leading によるカラーチェンジが特徴的です。
特にModal Interchange Chord を使っているのに違和感が少ないのは半音進行している中でVoice Leading がスムーズに繋がっているからと考えられます。ここもやはり、Dmi7/G に進むのですがメロディに11th が含まれます。

Gmi7Passing Chord を挟んだ後、2カッコ(大サビ)はModal Interchange Chord であるF#mi7(b5)-F6-Emi7-Eb6 の半音進行です。通常、Eb6 の部分にはEbmi7(Passing Chord) Eb7 (Tritone Substitute) が使われることが多いので、ここが非常に特徴的です。Minor 7th Chord Major 7th Chord を繰り返し使うことで近代的な響きを演出できますが(Constant Structure)、この曲ではそれをJ-POPらしいメロディの下につけているので全然際立って聴こえてこない自然な流れに感じることが特徴だと思います。この後は大サビの1カッコではTonic Diatonic Substitute Chord であるAmi7 を挟んでDeceptive Resolution(偽終止) からPassing Note であるベースのG を挟み、再びF# へ半音で大サビの繰り返しに繋がっていきます。

大サビの後のエンディングはC-Db-D-Eb-C   と言うPassing Chord Tonic Minor EbCmi と見る) からのTonic Major への解決を挟み、最後のTonic に進行するところまでをSuspend していることも注目のポイントと考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?