見出し画像

God knows

英文を読んでいて、God knows と no-one knows の違いが気になった。

昔、アメリカの友人に向かって、God knows を使っていたことを思い出している。

God knows と no-one knowsは同じ意味だと解釈していたからだ。どちらも「誰もわかる人はいませんよ」の言い回しの違いだと思っていた。

どうやら全く違う意味だったようだ。

God knows は「んなこたシラネーヨ、テメエで調べろ」ぐらいの感覚らしい。

そういえば、昔学校で「あなたの名前はなんですか?」というのを「What is your name?」と習ったことがある。

言われたアメリカ人は「テメーの名前は?」と受け取っていると思う。

言葉を翻訳するのは本当に難しい。

俳句を勉強しようかなと思い、色々調べ始めて、言葉の成り立ちに気を使うようになって来た。

俳句は、音律で5、7、5と決まっている。いろいろな単語を助詞などを使い、うまくはめ込んで行く短詩系だ。

季語が重要な働きをする。

この俳句を英語でやろうとしている人がいるらしい。英語の音律で5、7、5と決めるのは困難ではと考える。

季語も整理されていない。

また、英語には行間の意味がなく、文字そのものだけの意味しか表さない。「俳句としての表現はできないのでは」と考える。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?