見出し画像

output-note 05/01-05/05「PTAの分解・再構築・表現」

今小学校でPTA本部役員をしています。まだ始まったばかりなのでわからないことだらけですが、少なくとも私のイメージするものとは違う感じ。

PTA役員って、できれば避けて通りたい人って多いはず。わかる。私もそうだった。絶対やらないスタイルで生きてくと思っていた。

実際知り始めると、多くの保護者の協力でいろいろなことができることがわかりました。学校の施設を整えるためのベルマーク活動だったり、子どもたちが喜ぶバザーだったり、安全に登校するための旗振りだったり。

だからこそ積極的な参加はとても嬉しいし、もしかしたら子どもたちの喜ぶ企画がもっとできるかもしれないなとも思います。

保護者がPTAの役割を知り、積極的に参加する。

学校を通して子も親も気持ちが躍る活動が増える。

そんな妄想を抱きます。

そのために「直感と論理をつなぐ思考法」に書かれている方法を用いて、PTAのイメージ・構成要素を分解し、再構築して(組替)、一枚のポスターにしてみよう(表現)と思います。といってもあと数日。

写真は分解しているところ。

画像1

それでは今日も気持ちのよい一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?