見出し画像

264 勝手に電力2.0(通信目線の電動化)

ども。エネルギー妄想ジンです!

今電力業界で

コネクト&マネージ

など系統問題についての話題が結構ホットですね。

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/011_02_00.pdf

めちゃくちゃざっくり言うと、インフラって故障などがあった場合を見越して、

バッファをもってインフラをつくる

んですが、そうすると日頃使わないリソースが出てくるので、それを有効利用しようという意図のルールです。

これって、

いざというときは、使わせないよ!

ということになるのですが、よくよく考えると

いざというときに

使っていい人

使ってダメな人

に分かれますよね?

まあここのルールをどう作るかが課題になります。

例えば

先に繋げた人優先

みたいな考えもあるでしょう。ただ、

先にやった人を優先するのは不公平じゃね?

という声が上がってくると思います。

となるとここの公平性をどう担保するかみたいな話になりますね?

ここで一足早く自由化したり、NGNなど、新しい取り組みをしている通信業界を見てみると参考になりそうな事例があります。

通信ネットワークも、コスト制限がある中で出来るだけデータを流そうとすると

データの優先度を変える!

という発想が出てきます!

http://www.soumu.go.jp/main_content/000613458.pdf

通信では

優先度別に利用料を変える!

という形にしてますね。

まあ最優先クラスで1.26倍

のコストなので、あまり差がないように見えますが、

仮に託送料を20%くらい差をつける

などすると、面白いかもしれませんね。

まああとは電力特有の

間接オークション

的に

電力価格が安い電気から優先して流すという考えもあるかもしれません。

ただこれをやると、成り行き設定のFIT電源が増え、火力が排除されていき、火力発電の稼働率が一段と減ってしまうみたいなシナリオもなくはないので、そのあたりの検討は必要かもしれません。


#エネルギー #電力 #電動化 #comemo #電化 #NTTアノードエナジー

電力関連を中心にほぼ毎日気づきを書いてます!少しでもお時間があれば立ち寄ってご一読いただけると嬉しいです!