マガジンのカバー画像

【メセナプラン向け】ゲームゼミ過去記事アーカイブ

154
メセナプランの方がお読みいただける、ゲームゼミ過去記事をまとめたマガジンです。メセナプランに登録の際は、ぜひご活用ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

「BF」「シージ」から「The Finals」へ 日本で知られない「環境破壊FPS」の魅力と進化を語りたい 

先日、満を持して正式サービスを開始した、マルチプレイFPS『The Finals』。筆者は本作の到来を心待ちにしており、何度かベータテストにも参加してきたが、実際、本作はすばらしい。「ゼルダ」「バルダーズゲート」など前代未聞のゲーム激戦区となった2023年だが、その中でも『The Finals』は一切引けをとらないどころか、同じほど歴史的に大きな意義のある作品だと思う。 しかし残念なのは、「The Finals」がFPS、それも「環境破壊FPS」というややニッチなジャンルに

有料
1,000

「クソゲー」の最大の被害者は誰なのか?

12月12日17時追記 『The Day Before』をプレイした。率直にって駄作である。Steamでは16000件レビューのうち80%が低評価という、恐らくSteam史上でも稀に見る悪評に納まっており、それ相応に批判を浴びている。 しかもこのゲームは、発売前から明らかに不穏だった。「壮大な割にえらく抽象的なコンセプト」「プロモーションだけはえらく立派」「延期に次ぐ延期」というフラグを役満状態で立てており、発売前から「大丈夫なのかこれ」という空気が予約購入者の間にはあっ

有料
800

失楽園として見る「ちいかわ・島編」

X上で連載されている「ちいかわ」(作・ナガノ)の「島編」が締めくくられた。「島編」は「ちいかわ」の中でも最長のシリーズであり、その反響も最も大きかった。そしてこの「島編」こそ本作の本質が最も直截かつ批評的に現われたものになっている。 そもそも、筆者は後述する事情から「ちいかわ」を論ずるつもりはなかった。しかし、ここまで大きく話題になる以上、もう少し冷静な立場で論ずる意義は大いにあるだろうと考え、改めて「ちいかわ」とは何か、その中で「島編」は何を論じており、本作が現代社会で何

有料
800

ゲームを仕事にすることは幸せか?

「好きなことを仕事にすることは幸せか?」という、めちゃくちゃありふれた設問がある。 大体はこの後に「儲からないからやめろ」という経験論や、「好きなことを仕事にしたら嫌いになってしまう」という警鐘や(これはひろゆきが言ってたらしい)、「仕事をなめるんじゃない」という精神論に発展する。さて、こういう答えはどれも一定の理解はできるものの、筆者個人の考えとしてちょっと見方がズレてないかと思う。 結論から言うと、「幸せ」になるには「好きなこと」が何かによる、という話になる。これもあ

有料
700

『マリオワンダ―』の「おしゃべりフラワー」がいかに革命的か解説するよ

『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』(以下、マリオワンダー)をプレイした。なるほど、これは名作である。マリオ、というより2Dプラットフォームを今更になって任天堂がやるという意義を、作品のすべてを通じて達成しきったといえるだろう。 ただ今回「マリオワンダー」の中でも注目したいのが、喋る花こと「おしゃべりフラワー」である。本作は「ゾウマリオ」など新要素がありながらも、基本的には2Dプラットフォームという極めて伝統的なゲームジャンルの延長線上にある。しかし「おしゃべりフラワー」

有料
1,000

『FF16』のゲームデザイン上の問題と、「初心者配慮」の落とし穴

先日、友人が『ファイナルファンタジー16』をクリアしたので、感想会を行うことにした。そこで色々と議論したのだが、その中で『FF16』の本質的な問題がゲームデザイン上にあるのではないかと気づいたので記事にしたい。 本題に入る前に、少し『FF16』に対する自分の見解について整理しておく。ざっとソーシャルメディアのポストを確認したところ、『FF16』はかなりの賛否両論だ。ただこの評価は実際のところ「FF」という日本の特にオタク文化と強く根付いたゲームシリーズに対する過度な自意識、

有料
800

複利のゲームメカニクス 1を2に増やすゲームの面白さの本質

『Thronefall』が大変よかった。これはウェーブごとに襲撃する敵兵に対し、櫓や城壁に兵士を配備して守りを固めるというゲームで、要するにタワーディフェンスの亜種である。このジャンルはえてして当たりはずれが激しいのだが、『Thronefall』は未だアーリーアクセスといえ製品版と言ってよい出来栄えであり、あっという間に10時間遊んでしまった。 本作の美点は多数挙げられる。まずボクセルアート風の表現がよい。建築物や兵士などが整然とわかりやすく映るし、ミニチュアのようでかわい

有料
500

ゲーム文化は今ルネサンス期を迎えている? 美術史で考えるゲームの未来

「今のゲームはつまらない」 自分の友人はこう語った。そう思うのは彼の感性が劣ったからでは?そう邪推したものの、いや、今でも本当に面白いゲームはまるで少年のように夢中で遊ぶことができるし、中には少年期に覚えなかった感動もあるという。 では何故、かつてほど夢中になれないか。恐らく今、世間で発売されるゲームがどれも似たものに見えてしまい、業界全体で「煮詰まっている」ように感じてしまったせいかもしれない。 ゲーム産業の黎明期は、テクノロジーが進歩する度に実現できるアイディアが広

有料
800

シナジー論 ついハマってしまうゲームの作り方

※10/19 リプライと『StS』禁断のコンボについての追記  『Backpack Battles』がヤバい。知り合いのゲーム開発者が「これ面白いよ」と絶賛していたのでプレイしてみたが、気付けば土日のほとんどを寝食を忘れてプレイしてしまい、見事にハマってしまったのだった。  『Backpack Battles』のルールはこうだ。  たったこれだけである。このゲームに出てくる画面は①のショップと②の戦闘しかない。しかもプレイヤーが操作するのは①、つまりショップで購入し、バ

有料
1,000

オタク趣味に「ハマれなくなる」不安を抱える人に知ってほしいこと ──ゲームゼミ週報

最近、たまたまXでこの漫画を読んだ。(Unsplash) この漫画に限らず、ここのところしょっちゅう「オタクが中年に差し掛かり、急にアニメや漫画にハマれなくなって困惑する」という新手の「中年の危機」エピソードを見かける。既にオタク趣味が普遍的なものになり、また彼ら彼女らが高齢化していく中で、自然と浮かび上がる問題なのかもしれない。 しかし、筆者なりの主観を述べると、実はこうした不安はすべて杞憂だと思う。 人間は飽きる生き物まず、この手のエピソードで筆者が違和感を覚えるの

有料
500

ニール・ブロムカンプ最新作としてみる、映画「グランツーリスモ」脚色の意図【批評】

映画「グランツーリスモ」は現代の世相に対して極めて誠実に作られた映像作品であり、その完成度について疑う余地はない。もっとも、本作が扱うテーマと監督の経歴を鑑みた時、実はそう安易に肯定しきれないのではないかという疑念も抱いた。 本作はポリフォニー・デジタルが開発するグランツーリスモ」のプレイヤー、ヤン・マーデンボローが、ソニーと日産自動車が共同主催するレーシングドライバー養成プログラム「GTアカデミー」を経て、本物のプロレーサーとなって活躍していくという実話を、「第9地区」な

有料
800

出展側から見た「東京ゲームショウ2023」の感想

例年、東京ゲームショウはメディアとして取材することがほとんどなのだが、今年は初めて出展側として参加することになった。これは想像以上に面白い仕事で、メディア側からは見えてこないことも色々あったので、ちょっと書き留めておこうかと思う。 2023年のTGS総括まず今年の東京ゲームショウ全体の感想を少し話したい。コロナ禍やE3の開催中止、ソニーを含むプラットフォーマーたちの消極化もあって、昨今のゲームの展示会はどこも不景気感が漂っていたのであまり期待していなかったのだが、幸い今年の

有料
500

あえて言うけど「読書」はした方がいいぞ。マジで。 ──ゲームゼミ月報

反感を買うことを承知でいうと、読者した方がいい。マジで。 特に今これを読まれている方は、ソーシャルメディアにかかりきりで日夜ゲームをプレイする若い方が多いだろう。私もまさにそういう類の人間だが、そんな人こそ読書をするべき。マジで。 ただこう聞けば、いかな読者諸賢におかれても「おいおい、めちゃくちゃつまんね~~~こと言ってんじゃねえか。読者をすべき?そんなもん、小学生のころから聞き飽き取るわ!どうせ活字がどうの、国語力がどうのと科学的根拠に欠けた道徳を説くんやろ?」と思われ

有料
500

ゲハとゲームコミュニティの「貧困」

「「ゲハ」批判 2020年代のゲームビジネスを正面から考える」という記事を書いた。 まったくの自画自賛だが、よい記事が書けたと思う。記事がよいというか、誰かがいったん言語化して集積しておかなければいけないだろう文化資本の充足という点で、お忙しい業界関係者の方々に代わって労働したというのがよい(一応、公開前に何名か関係者の方の目を通して頂いている)。彼らに言わせれば、衆生の無知を指摘するは易いが、だったら何が正しいんだと訊かれるのは必定で、それにこたえるのも面倒だから最初から

有料
500