マガジンのカバー画像

ママ大学院生活

12
ママしながら、仕事もしながら大学院生をしています。 大体週1回の更新を目標に、その週に感じたことなどを書いてます。
運営しているクリエイター

#大学院

論文発表まで辿り着きました。

とてもお久しぶりです。 気づいたら暦は夏至に。一年も半分が過ぎました。 蒸し暑い日々が続き…

冬学期終了&Policy paperの進捗

今週水曜日のマクロ経済の期末試験をもって、大学院の冬学期が終わりました!学校の前の桜は今…

切り替わりの冬学期。

少しご無沙汰していました。 立春を過ぎて、明らかに陽の光の感じが変わり、暦の上でも実際に…

12年で社会はどのくらい変わるのだろう

先日、政策起業家プラットフォームPEPが主催するPEPフォーラム2022で司会を務めさせていただき…

第1回同級生会

おはようございます! 急に寒さが厳しくなってきたここ数日。 思えば昨日は二十四節気の大雪。…

大学院が本気を出してきた

12月ですね! 昨日で秋学期の前期が終わり、今日から後期が始まりました。 もうすぐ大学院に入…

なぜ公共政策を選んだのか

先週は、なぜそもそも大学院に行こうと思ったのか、それはもちろん学びたいということに加え、とてもとても端的に言ってしまえば海外の国の人との交流を通じて視野を広げたかったからだという話をしました。 (こちらをご覧ください。) さて、今日はなぜ公共政策を選んだのかというお話をします。実際にどんなことを学びたいかということを問われたとき、世の中には色々な選択しがありました。例えばMBAだっていいし、コミュニケーション学だっていいし、心理学も興味があるし・・・と。でも、どうして最終的