見出し画像

樗堂一茶両吟/蓬生の巻 26


  信長の和睦破れし陣中に
   かゝる時しも音楽の声         一茶
 名オ八句、時あたかも永禄三年五月十九日の朝なれば。
     〇
  かゝる
   このような。
  時しも
   <時である>にもかかわらず。
  音楽の声
   舞い謡いしていたのです。
     〇
 のぶながのわぼくやぶれし/じんちゆうに
 かゝるときしも
 おんがくのこゑ
「信長公記」によれば「此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる」と。付け句は、この故事を詠んでいたのでしょう。
     〇
 近年、この場面が俄に脚光を浴びるようになり、新作の舞と謡が充てられることが多いのですが、本はと云えば、この時代の音楽は幸若舞だったのです。いわゆる「曲舞」のひとつですから、群舞であり<ゆるい>節回しだったようです。陣中には、兵を鼓舞するために、わざわざ幸若の一座を呼び寄せていた武将もいたほどで、戦時には戦時の、平時には平時の音楽があったのです。
 あまり難しいことは分りませんが、泰平の世のなかに、戦時の音楽を句にしていたのが滑稽だったのでしょうね。
■画像は、信長の幸若舞。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?