見出し画像

歯石と歯石の付きやすい場所

 今週は歯に付く石のように硬い歯石と歯石の付きやすい場所についてご紹介します。
 歯石とは簡単に言うとプラーク(細菌の塊)が唾液に含まれるミネラルの影響によって石のように固まって歯に付着したものです。歯石そのものは歯や歯ぐきに大きな害を及ぼすものではないですが、表面がざらざらしているのでプラークが付着しやすい形状になっています。歯石を放置するとそこにプラークが付着して周りの歯ぐきに炎症を起こして歯周病になったり歯周病が進行したりするリスクが増加してしまいます。
 歯石を取り除くと歯と歯の間に隙間が空いたようになったり歯がしみたりすることがあります。歯と歯の間の隙間は歯石の付着前から空いていたと考えられ、そこにプラークが付着し歯石に変化したと考えられます。歯石を取り除くと歯間ブラシなどが入りやすくなり歯の掃除がしやすくなります。歯がしみるようになるのは、歯石が歯の表面の凹みなどの中にも潜り込んでいるので、歯石を取る時にどうしても歯の表面の一層が削られてしまうからです。このような歯がしみる症状は歯みがきをしっかり続けているうちに大抵は治まります。歯の表面の修復に効果的な歯みがきもありますので、それについてはまた後日ご紹介したいと思います。
 さて、どんなに丁寧に歯を磨いていても口の中にはどうしても歯石が付着しやすい場所があります。それは唾液腺の近くにある歯で、例えば舌下腺が舌の裏側にあるので、下の歯の前歯の裏側は歯石が特に付着しやすい場所です。また、上の前歯の表面も耳下腺に近く歯石の付着しやすい場所です。
歯石はプラークが唾液に含まれるミネラル分とくっついて形成されるので少量のプラークでも唾液腺の近くにある歯には歯石が付着しやすくなります。これらは歯ぐきのラインより上の目に見える位置に付着するものなので「歯(し)肉(にく)縁上(えんじょう)歯石(しせき)」と言います。一方、歯石は歯ぐきの溝の内側、歯の根元にも付着します。これを「歯(し)肉(にく)縁下(えんか)歯石(しせき)」と言います。縁下歯石の色は黒っぽく、縁上歯石よりも硬いことが多いです。歯石なので表面はざらざらしていて、歯周病を悪化させる細菌を多く含むプラークがさらに付着します。これらは歯ぐきの内側にあるのでどんなに丁寧に歯みがきをしても取り除けません。


 プラークが歯石に変化してしまうと縁上であっても縁下であってもご自身による歯みがきでは取り除けなくなるので、歯科医院で取り除く必要があります。前述したように、歯石が付着しやすい場所などは数カ月程度で再付着してしまうので、定期的に歯科受診することが推奨されています。
 かく言う私も2~3ヶ月に1度の自身のメインテナンスのたびに「下顎(かがく)前歯(ぜんし)舌側(ぜっそく)(舌の前歯の裏側)に歯石が付いています」と歯科衛生士に突っ込まれています。いつも次回まで歯石が付かないようにと丁寧に磨いてはいるつもりなのですが、つもりなだけで磨けていないのが現実で、歯石を除去してもらうためにメインテナンスを受けているようなものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?