マガジンのカバー画像

教員のための「総譜」

16
教員として働く中で、どんな価値基準も持つべきなのか、どんな語彙を持つべきなのかを考えていくマガジンです。もうすぐ教員生活も10年目を迎えてしまうので、今まで出会ってきた言説をまと…
運営しているクリエイター

#学校教育

名もなき「当意即妙」のために

 「当意即妙」…その場にうまく適応した即座の機転をきかすさま。  この当意即妙の様が主題…

小田垣有輝
5か月前
8

教員の「問い返される」権利

いつだって、教員は生徒から「あなたの言葉は正当なのか」という問いをつきつけられている。 …

小田垣有輝
5か月前
11

「べき論」を恐れる必要はない

noteを書くときにデフォルトで表示されている「ご自由にお書きください」って文字を見るたびに…

10

「遅さ」に重点を置こう

 先週の記事では、決断することに疲れているのではなく、合議することに疲れ、忌避していると…

3

決断を忌避する「男」たち

 前回の続きですが、『メロス』に登場する暴君ディオニスこそ、「決断疲れ」に憑りつかれた人…

6

「教員の不安」を起点にした対話を

暴君の本質 「決断疲れ」を回避したいがゆえに暴君に成り果ててしまう人間の心情を、太宰治が…

15

〈序論〉「決断疲れ」とどう向き合うべきか

 どんな仕事だってそうだけど、仕事を進めていく上で決断を迫られる場面に多く遭遇する。一度熟考してから決断できる場合もあるけれど、その瞬間でなければできない、またはその瞬間にしなければならない決断もある。教員の場合、その決断が対生徒の場合が多く、しかもリアルタイムに決断しなければならない場合が多い。  その瞬間に生徒にどんな言葉をかけるべきか。その出来事に対してどのようにアプローチすべきか。二者択一どころではなく、無限にある言葉・行為の中から選択するということの連続が日々積み重