見出し画像

【日本史】平家が戦下手な理由を考える

源平の戦いで、平家はなぜ戦争に弱いのかを考えてみた。

冨士川や砺波峠、一ノ谷など、奇襲を受けたとはいえ大軍があっさり敗北してしまう事が少なくないのは、昔から不思議だった。

平家は中央貴族化したことで、地方の武士との結びつき・求心力が弱まってしまった事は、「戦下手」につながったのかもしれない。

近代軍隊でいうところの指揮官(公達)が地方から召集した部隊(武士団)を掌握しきれていなかった状態。

源氏側は源義家を糾合のプロパガンダとした側面があるが、そうした連帯感を生む要素も平家側にはない。

また、平家の支持地盤である畿内と西国の武士にすると、当時未開の地だった東国を恩賞として貰っても旨味が少なく、また元から名目上は平家の土地である東国を貰える見込みも弱いので戦意が低い。

この辺りの結果、平家側は求心力や士気が低く、動揺するとすぐに武士達が逃亡してしまう面があったのではないだろうか。