見出し画像

ハウスメーカーと仲介は?

ハウスメーカーの注文建築は仲介できる?

こちらも新築マンション同様、ハウスメーカーとお客様の間に入ることは困難になります。新築マンションの営業と同様の理由です。つまり、ハウスメーカーさんの営業マンは、注文建築のご契約を頂くのが仕事になっており、他の物件を勧めることはしません。

しかし、一方で仲介会社からの送客を「紹介」という柔軟な形で対応する会社もあるようです。ここについては私は詳しくないので明言を避けますが、個人の紹介ではなく、あくまで法人対応になるので、取引する会社によるとは思います。ただ、あくまで紹介レベルの話であり、仲介に入れても土地の部分のみになる事が多いようです。土地の媒介物件を預かっている会社がハウスメーカーに物件の紹介を希望するパターンはあります。

どちらにしてもこちらも仲介会社の介入は難易度が上がります

そもそもハウスメーカーとは何ですか?

ハウスメーカーをご存知ない方からすると、説明する順番が逆になってしまったかもしれませんね。ハウスメーカーとは、住宅の設計から製造、そしてその販売までを一手に引き受ける企業のことを指します。

住宅展示場にあるモデルルームの会社さんとかですね。有名なところですと、積水ハウスさんやパナホームさん、大和ハウス工業さんなどが挙げられます。

そしてハウスメーカーは、個々の顧客の要望に応じて家を設計し、その設計に基づいて家を製造し、完成した住宅を販売するという一連の流れを自社内で行うことが可能になっています。お客様の注文を受けて作るので、注文建築と言われることが多いです。また一般的に、このハウスメーカーという言葉は、大手の住宅建設会社を指すことが多いです。

ハウスメーカーが提供する住宅は、その企業が長年に渡り蓄積してきたノウハウと技術力によって生み出され、提供する住宅は一貫した品質を持つことが期待できます。通常の建売住宅にはない品質があるのは事実です。

ハウスメーカーが持つもう一つの特徴は、標準化された設計と施工プロセスを持っていることです。これにより、顧客が住宅を購入する際に、品質やデザイン、価格などが明確になるとともに、製造プロセスが明確になり、スムーズに進むことで、効率的に高品質の住宅を提供することができるのです。

ハウスメーカー営業のお仕事内容

ハウスメーカーの営業には、注文建築ならではの顧客のライフスタイルや予算に見合った家作りの提案力が求められます。また、自社商品の特性や利点、欠点を理解し、顧客に分かりやすく伝える商品知識も必須です。

そして、工事の進行を的確に管理し、期日通りに進行させるプロジェクト管理能力も大切です。さらに、顧客の要望を具体的な住宅設計に落とし込むための建築・設計知識が要求され、地域の土地情報や建築規制を把握し、顧客に最適な土地選びのアドバイスをするための情報収集能力も重要となります。

土地を契約したは良いけど、肝心の建物が建たなかったら、意味がないですしね。このあたりは営業力というより企画力やディレクション力が求められる部分かもしれません。

主にカウンターセールスになります。住宅展示会などの各種イベントの企画と運営から集客を行います。イベントは新聞のチラシなどを通じて情報を広め、来場者に対して直接接客を行います。

初回接触では、お客様の具体的なニーズや希望を丁寧にヒアリングし、それに基づいた最適な住宅プランを提案します。続いて、お客様のライフスタイル、予算、土地の条件などを詳しくヒアリングします。

注文建築は、建物の自由度が高いため、ここでのヒアリングは後のプラン提案に影響します。また、ヒアリングに基づいたプランを具体的にイメージしやすい形で、説明するスキルも必要になってくるでしょう。これにより、お客様は新しい家に対するビジョンをより明確にすることができます。

当然ですが、予算はありきになりますので、お客様が納得する見積もりを提示する必要があります。他の物件種別に比べて、価格が決まっていないのが特徴かもしれません。それでもメーカーそれぞれに坪単価は存在します。

お客様が納得したら、工事請負契約になります。土地をお持ちのお客様はスムーズに進む一方、土地がないお客様はここから土地探しになります。

契約後は、お客様と定期的にコミュニケーションを取り、工事の進行状況を報告します。変更や追加工事の要望があれば、柔軟に対応します。工期が長いため、長期的な関係性が必要となります。

そして、住宅が完成したら引き渡します。引き渡し時には、使用方法やメンテナンスの説明を行い、新しい家を最大限に活用するためのサポートを提供します。引き渡し後も、定期的に点検を行ったり、アフターサービスを提供します。

ハウスメーカーのメリット

  1. 信頼性と実績:大手ハウスメーカーには、長年にわたる業界での豊富な経験と長い歴史があります。沢山の成功と失敗をしてきたとも言えます。つまり、大手ハウスメーカーから家を購入することは、安心して良質の住宅を手に入れることになります。

  2. 保証とアフターケア:ハウスメーカーは、充実した保証制度とアフターケアを提供します。何か問題が発生した場合でも、長期間にわたって安心して住むことができます。さらに、定期点検等がありますので、家の寿命を延ばすのに役立つはずです。

  3. 一貫した品質:ハウスメーカーは規格化された一連のプロセスを通じて、国内のどの地域にも同じ高品質の住宅を提供します。どの地域のお客様にでも同じレベルの品質とサービスを期待できるように設計されています。どこに住んでいるかに関係なく、ハウスメーカーから提供される家の品質とサービスが一貫しています。

ここにハウスメーカーと工務店の違いをUPしておきます。

出典:タウンライフ

ハウスメーカーのデメリット

  1. 自由度の制限:ハウスメーカーによる規格化されたプランは便利に見えますが、設計の自由度が制限される場合があります。理想の住まいを具現化するためには、この点が問題となることもあります。その場合は、工務店や有名な建築デザイナーに依頼するなどの対策を考えると良いでしょう。

  2. コスト:規格化された住宅は一般的にコストパフォーマンスが高いとされています。これは、一定の設計パターンに従って建てられることから、生産効率が上がり、それがコスト削減に繋がるからです。建売住宅などはそうですね。                            しかしながら、ハウスメーカーは一部の特定のニーズを満たすためには、カスタムメイドの住宅と比較すると高額になる可能性があります。特殊な設計や材料、または特別な建設技術が必要となる場合、そのコストは予想以上に高くなることがあります。

  3. 土地難民のリスク:ハウスメーカーとの契約では、建物が先行して契約されることが多いです。その結果、理想の土地を見つけるのが難しくなる、いわゆる「土地難民」になる可能性があります。これは、建物の契約が先になるため、土地探しに時間をかけることができないというデメリットがあります。

私の見解

ハウスメーカーを選ぶ際には、以下のポイントを考慮することを強くお勧めします。最初のステップとして、すぐに住宅展示会に行くのを避けることが重要です。どのハウスメーカーもその特性と強みを最大限に活用しようとしますが、沢山のメーカーさんの中から自分に合った建物を見つけるのは困難です。

また、ハウスメーカーの営業マンにマンションのことを説明できる人は少ないという現実も理解することが大切です。あくまで営業マンですから、プロの建築家や設計者ではなく、他社のマンションの内部構造や設備についての深い知識を持つことは稀です。したがって、お客様自身が十分な知識を持つことで、自分のニーズに最適なハウスメーカーを見つけることができます。

次にお家探しで非常に重要なのは、その専属の営業マンの話を聞かないことです。自社の物件を売るためには全力を尽くすという営業マンの立場があります。そのため、住宅探しをする際には、まずはマンションか戸建、新築か中古、また注文建築なら複数のハウスメーカーから情報を集め、それぞれの強みと弱みを比較することです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?