漫画の絵は情報【文章と同じ説】

こんにちは。ユウセイです

今日は、「漫画の絵は情報【文章と同じ説】」という内容でお話しします

僕の経歴は、
名前:ユウセイ
夢:漫画家
年齢:21歳(大学3年生)休学中
ライティング初めて、半年以上


過去にも、漫画やエンタメの分析記事も書いてるので、そちらも参考にしてください


人気漫画で、下手な絵と上手い絵の共通点


漫画は、当たり前ですが、絵は欠かせません
それは、なぜか?

漫画は、絵で物語を表現するものだからです
#正確には 、台詞と絵だが、絵の割合の方が高い


では、絵を上手く描けば良い漫画になるのか?
そんなことはありません


絵が上手くない漫画家さんも山ほどいます

さらに言えば、うまく絵を描けば、作品の価値として死んでしまうものもあるのです


典型的な例が「クレヨンしんちゃん」で、クレヨンで描いたかの画風がかわいらしく、面白いから、人気を博しています

もし、クレヨンしんちゃんがリアルな画風だったら、どうでしょう?
クレヨンしんちゃんが、北斗の拳みたいな絵だったら、あの面白さは出せません(笑)

#それはそれで 、面白そうだけど、今のクレヨンしんちゃんの面白さは、100%消える


つまり、絵は上手さよりも、物語や読者層にあった絵柄にすることが求められます

プロの漫画家さんで、「漫画家は絵が上手くなくてもいい」という人もいるくらいです


「絵が上手くなくていいなら、練習しなくていいのでは?」

そう思うかもしれませんが、そうではありません


人気の漫画には、絵が上手い人と下手な人の共通点があるのです

それは・・・・・


演出力


人気の漫画は演出力がすごいです

分かりやすい例でいえば、カイジ
絵は上手いとはいえませんが、あの圧倒的演出力!!

引き込まれる漫画となっています


演出力!!

これが漫画に必要なことなのです


演出力に必要なのは、情報を伝える力


では、演出力を出すにはどうすればいいのか?

絵を描きこめばいい?描かない方がいい?

答えは両方!!


絵は、演出によって、絵を描きこんだり描きこまなかったり区別しなければなりません

どうして、そうなるのか?


文章好きな人は、文章を連想すればいいかもしれません

良い文章の条件
①良い情報
②伝わりやすい

他にもありますが、今回は分かりやすくするために、これだけにしておきます


良い情報であれば、文章を読む価値はあります
ですが、良い情報でも、伝わりにくければ、悪い文章になってしまいます

これは、絵も一緒で上手くても、何が起こっているのか分かりづらい絵であれば、意味がありません


絵も上手く、分かりやすく描く必要があるのです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?