見出し画像

管弦楽は組織

今日は友達の管弦楽団の演奏を聴いてきた。私は普段あまりクラシックを聴かないし、楽器経験もあるにはあるが、全てまともに演奏できるレベルまでいかないで挫折している。そんなわたしでも今日の演奏はなんだか素敵だったなあと思った。演奏の上手さについてはなんだか素敵としかわからないので少し違う話をしようと思う。


管弦楽の演奏を見ていると(聴いているとというよりは見ていると、と言った方が正しい気がする)、なんだか「組織」だなと思う。まず楽譜という大きな規律があり、その中でそれぞれが役割を果たし、指揮者がオリジナリティを持ってまとめ上げている。

あまり詳しくないのでわからないが、指揮者の楽譜の解釈の違いによって響きが全く違ってくることはあっても、楽器の出番や音程が楽譜から逸脱することはないだろう。

管弦楽は楽器によって出番の頻度や目立ち具合が本当に様々だ。打楽器の人の出番の少なさに対してめちゃくちゃ目立つところなんて、並の心臓ではやっていられないのではないかと思う。最後の盛り上がりのファンファーレが一番最初の出番になることだってあるだろう。そこまで集中力を切らさず、ファンファーレのテンションに持っていくのは結構難しいのではないだろうか。

管は人数が少ない割にソロが多い。ソロが終わるまで演奏中もきっと気が気じゃないのではないだろうか。何度もやってればそんなの慣れるのかしら。ちなみに私は今日の演奏を聴いて、オーボエの音色がとても好きだなと思った。友達がオーボエ奏者だから注力して聴いていたのもあるけれど、なんだか管弦楽の中では一番、外の自然(例えば白樺の林)の中で聴きたい音色だなと思った。

一方で圧倒的な存在感を誇る弦の人たちは、一曲の間ほとんど弾きっぱなしのことも多い。高速で一糸乱れぬ弓の動きを見ていると、どれだけこの人たちは一緒に練習を重ねてきたのだろう、とジンとくるものがある。


そんなように楽器ごとに(楽器の中でもパートごとに全く違うこともあるかもしれない)それぞれが違った要素として曲を構成している。とても「組織」だ。

でも、会社みたいな組織とはなんだか違うと思った。何が違うのかなと思って考えていたら、最後の曲が終わって会場が大きな拍手に包まれたところで分かった。観客の存在である。演奏中は観客席は暗くなり、楽団だけにスポットライトが当たっているからわからなかった。この観客の存在は、他の、会社のような組織にはない。この差はとてもとても大きい。

最後の曲の後の拍手喝采では、その曲で活躍した人が一人ずつ立って拍手を受け、さらに楽器ごとに立って拍手を受け、そして全員が拍手を受ける。この、曲を作り上げた人たちが可視化される(もともと見えてはいたけど)瞬間が、たまらなく素晴らしいと思った。


会社でもきっと頑張った人が表彰される瞬間というのはあるだろう。しかし、このように全員が集まって全員が大きな拍手に包まれる瞬間というのはないだろう。みんなこの拍手を受けてもいいくらい頑張っているのになと思った。

会社にも拍手喝采があればいいのにな。




それではまた…

🥰