見出し画像

第5回 宮沢賢治:宮沢家の浄土真宗信仰②

『宗教二世』的な賢治の浄土真宗信仰

hamagaki 氏のブログ「宮沢賢治の詩の世界」

筆者は、現時点宮沢賢治の宗教紀伝を中心に記している。そこでTwitter からだが、非常に鋭く宮沢賢治について個人的に論考しているブログを見つけた。(2023年現在、宮沢賢治学会の副代表理事である。)

ブログ「宮沢賢治の詩の世界」である。著作者hamagaki氏は、多大な時間と労力をかけており、その論考には深い宮沢賢治への愛を見出すことができる。自分からすれば、専門家、先生です。宮沢賢治の表層を漂う筆者にとっては指針となるサイトで、今後十二分に学んでいきたい。早く学びたい方にはオススメする。

宮沢賢治の「恐ろしさ」

2022年10月28日のブログ「親子の宗教意識」は丁度現時点の筆者のテーマと重なるので引用したい。長い引用となるが、御容赦いただきたい。問題は宮沢賢治の「恐ろしさ」である。

"宮澤賢治が生まれた家庭も、ご存じのように父の政次郎や親族が浄土真宗の篤信家で、家の中には濃密な宗教的雰囲気が満ち満ちていました。このことが、後年の彼の深い宗教性を形づくる上で大きな役割を果たしたことは明らかですが、そこに何らかの「問題性」があったという文脈で語られることは、これまであまりなかったように思います。
 しかしその中で、栗原敦さんの1973年の論考「賢治初期の宗教性──宮沢賢治論(一)」(大島宏之編『宮沢賢治の宗教世界』所収)は、父親の信仰が賢治の上に落とした「影」の部分にも迫る、貴重な視点を与えてくれるものです。

 この論考の中で栗原さんは、幼い賢治が経典を暗誦して家族を驚かせたという、通常は(「栴檀は双葉より芳し」的に)ポジティブな意味合いで語られるエピソードについて、次のように述べておられます。

 年譜を見てくると、明治三十二年で次のような記事に出あう。
「四歳 浄土真宗の経典『正信偈』『白骨の御文章』を家人から聞いて暗誦した。」
 いわば、賢治の宗教生活の第一頁をかざる記事ということになるわけなのだが、私たちはいったいにこういったことの恐ろしさについて、あまりに見落としているのではないだろうか。ここで家人とは、父政次郎や伯母にあたる平賀ヤギなどをさしているわけで、その薫育によっておのずと身についていく宗教心というものを想像することができる。しかし、いったい宗教心とか信仰心というものは何であるのか。とりわけ、四歳の子供にとって「正信偈」や「白骨の御文章」が彼の必然性として選ばれるはずはないと考える時、あらかじめ検討しておかなければならない。
 幼少年期に付与された宗教心は、一般性としては、彼の現実にとっての過剰な観念である。すると彼の現実をこえた余剰分の観念はどこへ行くか。それは彼自身来歴を知りえない生得のもののごとく、感性のうちに染め込まれる。つまり、得体の知れない重荷として、時には不安や恐れの素因を形成しうるのである。感性自体を対象化する方法をとらない限り、「生得」はその関係を改変しない。こういった構造は、ふつう私たちが意識しているよりもよほど恐ろしい影響を私たちに与えているにちがいないのである。(『宮沢賢治の宗教世界』pp.88-89)

 最初の方と最後の方で、「恐ろしさ」「恐ろしい影響」と繰り返し出てくる言葉に、思わず身が引き締まります。"

ブログ『宮沢賢治の詩の世界』hamagaki 氏より引用

妹トシにも繋がる「恐ろしさ」

以上の長い引用からは、父政次郎当時宮沢家が持っていた宗教意識はプラス要素だけでなく、マイナス要素「得たいの知れない重荷」を含んだものとなり賢治の不安や恐れとなっていったのではないかという栗原敦氏の指摘は重く受け止めたい。ここで、筆者はこれが賢治だけでなく、最愛の妹トシも同じ「得たいの知れない重荷」を抱えていたのではないか、と考えてみたい。
宮沢賢治の祖父喜助は孫のトシから「真面目に信仰するように」と説教する手紙を送り付けられたりするくらいで、相当に心もとないものだったと思われる。時代として明治の家父長制の中では極めて稀なエピソードと考えざるを得ないのではないか。これは、トシが父政次郎から受けた宗教的抑圧ではないだろうか。このような宗教的抑圧が父政次郎、宮沢家にあったのではないかと考察する。

近代真宗対日蓮主義

筆者が今、読書中の本に、「日蓮主義とはなんだったのか」がある。

この中で、宮沢賢治は、近角常観、暁烏敏、島地大等などから近代真宗を学び親子の対立は、浄土真宗対日蓮宗と捉えるのではなく、近代真宗対日蓮主義の対立と捉えるべきではないか、という部分があり興味が湧いた。より丁寧に浄土真宗を理解する必要があるらしい。
近代真宗を必要とした政次郎は、結果過剰な観念を産み、賢治またトシに宗教的抑圧を与え「宗教二世」として生きていかざるを得ない環境をつくったといえよう。そして、対応としてあったのは日蓮主義の国柱会であり、無宗教ではなかった。筆者は日蓮主義の理解においては第二次世界大戦の反動で、日蓮主義への整理がまだまだされていないと考える。日蓮主義についてもより丁寧に理解していきたい。また、なぜ父政治郎が浄土真宗信仰を必要としたかも、併せて今後の課題とする。

終わりに

最後に誤解のないように述べたいのであるが、筆者は浄土真宗、また日蓮主義、日蓮宗を非難したいわけではない。篤信家を揶揄するものではない。一つの仮説を立てたものである。自身の信仰を含めて宗教を丁寧に考えていきたい。個人的エピソードになるが、大学のゼミはフランス現代哲学で先生は、「哲学には救いがない」と言っていたことをよく思い出す。最後人は何らかのかたちで宗教を求めるものではないだろうか。このような気持ちを大切にして宮沢賢治を読み解いていきたい。


参考文献
ブログ「宮沢賢治の詩の世界」hamagaki氏 2022/11/13時点
『日蓮主義とはなんだったのか』
大谷栄一 講談社
『宮沢賢治の宗教世界』
大島宏之 北辰社
『宮沢賢治全集』
ちくま文庫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?