見出し画像

#288 資本形成の順番

おはようございます!あっという間の金曜日、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?実は娘の咳がひどくなったので、今日は保育園をお休みさせました。どうも同じクラスの子もお休みしている子が増えてきたみたいで、ちょっと心配ですね。明日、親戚の結婚式にも参加する予定なので、今日はゆっくり休んでもらおうと思います。さてさて今日は週末なので、日々、考えていることをつらつらと書きたいと思います。

資本を作るのには順番がありそう・・・

以前にも持っている資本のバランスが変わるので、人生、その時々で自分の資本を把握して整理するといいよみたいなことを言っていたと思うんですけど、その続きです。実は山口周さんのVoicyでお話されているのが元ネタなのでリンクを張っておきますね。どうもこの資本、使い方・貯め方に順番がありそうですよって話。若い頃は時間資本しかないと。これを使って人的資本(スキル・実績など)に変えましょうと。そうすると人的資本のおかげで信用がつきますよと。そうすると社会関係資本(人とのつながり・信用)が貯まります。そうすると社会関係資本と人的資本の組合せで金融資本(お金)が効率的にもらえるようになりますと。そうすると金融資本を使ってさらに不足している資本に投資が出来るようになって、好循環が生まれますみたいな話です。

年代別の資本形成

確かにな~と思いました。キャリア形成にも、この考え方を使っていかないといけないなと。振り返ると20代は時間資本ですね~しこたま研究に投下しましたね。30代は、人的資本ですかね。研究で得たスキルとかをきっかけに臨床開発での実績・外資系メーカーでの経験(英語も含めて)得ていった気がします。40代は、人的資本をベースに信用がついてきて、ピープルマネージャーを経験させてもらうなどをして社会関係資本が確かに増えていってる感覚はありますね。となるとここで得た金融資本を次は何に投下するかが問われている気がしています。人的資本を強化すべきなのか、それとも時間資本を節約するために投資すべきなのか、はたまた社会関係資本を強化するべきなのか、この辺、しっかり考えれる50代を迎えたいなと思いました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?もちろん、人によってスピード感が違うと思うんですけど、私の場合、10年単位くらいで資本のバランスが変わってきているような気がしています。以前にも取り上げた若いときに出来た差は取り返せないという感じの話は、この資本形成の順番に関係してそうな気がしますね。若くて時間資本があるときに人的資本の形成をうまくやっておかないと、その後の資本形成がうまくいかない。そして年齢とともにただただ時間資本が減っていくという感じかなと。ちょっと怖い感じの話ではありますが、整理するとそんな構造が見えてくる気がしました。自分の手元の資本を整理する際の参考にしてみてはいかがでしょうか?ではでは、良い週末を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?