HCD基礎検定 受験の感想

無事 合格しました~!

受験日3週間前から、仕事が立て込んでしまいこちらにまとめ作業などできませんでしたが、朝の数時間を使って勉強し、無事合格できました!
次回の検定を受ける方へのアドバイスとして下記です。ご参考になればうれしいです。

教材について

● 申し込み後の教材の活用について
動画教材とPDF教材を配布されますが、自分はPDF教材を中心に勉強しました。PDF中にでてくる用語やポイントをWEBや人間中心設計のライブラリー図書で読み進めたりしました。

● 動画を活用しなかった理由
棒読みでただただ眠くなるだけだったのと、同じく申し込み後に配布されるPDFと同じことを話しているだけだったため

● 活用できそうな他の教材
UX検定の動画教材がわかりやすく、こちらのほうが有益でした…

https://school.nikkei.co.jp/ondemand/course/article?cid=C1000008

● 勉強時間について
HCDやUXについて多少インプットがある方は
教材が提供されてから毎日2時間も勉強すればうかるんだろうなと思いますが、まったく知見がない状態でうけるにはもうちょっと勉強時間が必要なのかなーと思いました。

受験システムについて

● HCD-netからのメールがわかりにくい
HCD-netからメールがきて事前学習のサイトや受験ページにログインして入室しますが、メールの文章がわかりにくく、URLがわからなくなりがちでした。

● テスト受験
受験ページで動作確認をかねた模擬テストがあるので、事前にテストしておくことをおすすめします

● システムの一連の所感
人間中心設計を主管している団体なのにアクセシビリティがわかりにくいのは問題なのでは…と個人的には思いました。メールもずらずらかかれていてわかりにくいし、重要な情報がどこに記載されているのかもぱっとみてすぐわかるっていう感じではないなと思いました。

今回の受験を通しての感想

デザイン思考とかデザイン経営とかそのあたり、HCDを中心に体系的にインプットできたのでためになりました!すでに高校教育に取り入れることがきまってるようですが、今に時代、まさに国語算数理科社会なみに基本的な知識として必要なのかなと思いました。デザイナーに限らず受験を強く勧めたい内容でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?