見出し画像

9月6日(水)活動報告

【お詫び】
前回の8月30日(水)のいわせちゃやは、
運営者の体調不良により急遽お休みをすることとなり、
ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。
今後は、急なお休みの際はこちらで告知するなどの方法で
対応したいと思います。

さて。
そんなこんなで、久々オープンのいわせちゃやでしたが、
夏休みも明けたせいか来てくだる方が多い日でした。

いつも幼児教室の親子分離で立ち寄って下さる方、
お仕事をこなすために来てくださる方、
いつもの地域繋がりのママさん。
そして今日は週末のいわせの手しごとで使うロックミシンの調整などなど。
そして地域自治会の役員や理事の皆さんなど。
夏休み後半は特に孤独だったので、
いつもの顔ぶれが戻って運営としてはホッとしました。

そんな中、急なお客様も(^^♪
以前から松戸市で「エディブルウェイ」の活動をされている
江口さんから連絡があり、
なんとワシントン大学の先生がエディブルウェイの
視察に来るので、その前にいわせちゃやにお連れしたい、と。
もちろん大歓迎!

※エディブルウェイについては、松戸SDG(公式)さんが分かりやすく
まとめてくださっているので以下リンクをご覧ください。
「食・コミュニティを繋ぐ景観」エディブルウェイとは?


江口さんは自治会館の管理人のマリアにも久々に会いたかったそう。
管理人のチャーリー&マリアと江口さんは木下先生のゼミでの仲間です。
残念ながら今回はチャーリー&マリアは不在で先生も会えず残念でしたが、
先生は地域の居場所にとても興味を持った下さったようで
コーヒーを飲みながらおしゃべり。
本当はちょっと寄ってエディブルウェイの視察にいくはずが結構長く
お引止めしてしまいました(;^_^Aすみません!

英語での会話がテンポよく飛び交うテーブル♪

飲んでいただいたコーヒーも、子どもの居場所のさくら広場で
その運営のために作られていること、
そのラベルを高校生が書いて販売したり、
いわせちゃやの運営に通信制の高校生もいることなどもお話ししたり。
岩瀬自治会も千葉大学園芸学部の木下先生のゼミからの繋がりなので、
いわせちゃやの本棚で紹介している先生やチャーリーが執筆して
送ってくれた最新の書籍(『子どもまちづくり型録』)を説明したり。

すごかったのは、自治会長の神田さんや池田さんが江口さんの通訳を
通さずに直に英語で先生とコミュニケーションを取られていたこと。
なんか、本当にすごい自治会だと改めて思いました。

いわせちゃやではいろんな方が交差しています。
もしかしたら、コワーキングスペースとして利用するにはちょっと
ザワザワとうるさいかもしれません。
それでも、運営としてはせっかくの地域の居場所なので、
堅苦しいルールを設けるより、
ゆるくいろいろな人が出入りしやすい雰囲気づくりをしていきたいと
思っています。
                             (富田)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?