見出し画像

2/11,12 山梨とレッスン日記

山梨に行ってきた。跳龍門のジャッジをとWSをしに。

山梨にダブルダッチをしには過去2回行っている。2016年と2018年、どちらもJRBというバトルに出場しに。当時はまだ跳龍門も始まってなくて、ダブルダッチの1on1バトルってワンズくらいだったので、それ以外のバトルがあるなんて…!と息巻いて山梨に行った。1回目は優勝して、2回目はタイシさんに負けた。結果はどうあれ、片道2時間くらいで程よく旅行感を味わえて楽しかった。信玄餅もほうとうも美味いし。

過去2回は甲府駅付近での開催だったんだけど、今回はちょっと遠いイオンの中の広場で開催。最寄り駅は身延線の小井川という駅。


甲府から電車で30分ほど。一本逃すと次は1時間後。駅には自動改札はなく、駅員に直接運賃を払う仕組み。まあ、田舎ですね。

電車から降りるとこんな感じ。人の姿はまばら。誰の目にもつかず、太陽光を全身に浴びつつ澄んだ空気を思い切り吸い込めるということは、とても素晴らしいことだ。

ここから20分ほど歩いて会場のイオンタウンへ。1時間のWSを終えて昼飯に大戸屋のばくだん丼をかっこんで、跳龍門スタート。参加していたのは山梨のスクールの人々とヒビキ(親の実家が近いらしい)だけ。なんなら飛び入りで今日始めたばっかりのちびっ子もいたりして、ほんわかした空気でスタート。

山梨の子達、隠れた実力者が多くてグッときた。ハヤテともう1人の小四の子(名前を、失念してしまった…ごめん…)、小四とは思えない実力でビビった。全国的に見てもこんなに音取れてちゃんと跳べる小学生なかなかいないと思う。いや、何人か思いつくな。でも小学生だけのfreelyとかITADAKIとかやって欲しいなって思わせてくれるほど2人は上手かった。衝撃。

虎太郎さん、途中まであんまりギアかかってない感じあったけど、準決勝のヒビキとのバトルはめちゃくちゃよかった。

終わった後話した時、「スクール生に負けるのは良いけど県外のプレイヤーには負けられない」と言っていてめちゃくちゃグッときた。熱い。

優勝したコーマ。去年のfreelyの時もかなり良かったけどそれ以上に良くなっていて感動。フローが気持ちよかった。4月から中3ということで、来年度のfreelyも頑張って欲しいな。

他の皆もとてもよかった!書いていたらキリがないのですが、とにかく良いプレイヤーばかりだったので、これからもダブルダッチを楽しんで欲しいな。

山梨なので富士山ポーズ(どの県に所属なのかという問題もありますが)

総じて楽しかった!!!!!かなり最高に近い日だった気がする!!

正直WSは1時間でレベルもごちゃまぜだったのであまりちゃんと教えきれなかった気がする。し、コミュニケーションもあまり取れなかった気がする。なのでまた機会があればちゃんと色々伝えに行きたいですね。マジで!!!

終わってからはまた電車で甲府へ行き、ホルモンを食べてバスで東京へ。結局ほうとうは食えなかったが信玄餅は買えた。ほうとう、次は食べたい。

という感じで山梨日記でした。次行く時は自由な時間を見つけて散歩したい。身延線の雰囲気、とても好きだった。風を浴びたい。

去年からずっと思っていることだけど、プレイヤーの少ない地域で頑張っている人は格好良い。虎太郎さんもスクールの子達も輝いていた。私も負けていられない。

あ!ジャッジムーブ、動画をもらい忘れたのでどなた送って頂けたら幸いです。何卒!!!!!!!


次の日、JUMPSのレッスン。初めましてのダンサーの方が来てくれてグッときた。そういう喜び、大切にしたい。レッスン、割と誰が来ても大丈夫なのでぜひ遊びに来てください。敬具。


あとはこれですね。出ましたね。

色々と思うところはあるが、めっちゃ聴いてしまっているな。今後の活動、とても気になる。KOHHというラッパー、かなり好きなのでそのうち書きますね。私にとってのKOHH。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?