見出し画像

MIDIキーボードはマジで初心者も買った方がいい

普段は真面目な記事は書かないのですが今週はちょっとMIDIキーボードについて話したいと思います。
過去の記事やYouTubeを見てもらえれば分かる通り僕は作曲歴半年にも満たない、ボカロPとしてはまだ2曲しか出してない初心者中の初心者です。そんな初心者の1意見として読んで頂ければ幸いです。

音楽は大学のまあまあゆるめのサークルでギターを1年半、コントラバスを1年やっていて現在はギターのみ練習しています。昔から習い事でやっていたりとかは特にしていません。

僕は去年の11月くらいから本格的に作曲をやりはじめたのですがはじめは元々持っていたパソコンとモニターヘッドホンしか機材を持っていませんでした。
そこから少しバイトをしてMIDIキーボードとオーディオインターフェイスを最近購入したのですが、MIDIキーボードに関してはもっと早く買っておけばよかったと後悔しています。その理由を3つ今回は話していこうと思います。

①試しに音を出してみるのが楽

 作曲しているとこんなコード進行どうだろうかとかメロディーの次の音どうしようなどとりあえず一旦音を鳴らして確認したい場面が多くあります。本で読んだ音を試したい時も結構多いです。そういう時に僕は以前は一回マウスで打ち込んで鳴らすかギターで弾くかで確認していました。
 しかしマウスでいちいち打つのは結構面倒だし、ギターだと夜とか時間によってはやりづらい事もあります。そこでMIDIキーボードがあればその場ですぐにヘッドホンを通して確認できるのでかなり時短にもなりました。

②タイミングがとりやすい

 メロディーを思いついてDAW上で鳴らしたい時に自分の思いついたメロディーがどのような音符の並びなのか分からないことが結構あると思います。
 うまく言えないですが例えばこの音は八分音符の長さなのか、四分音符なのかとか。
 そういう時に以前は毎回マウスで長さを調節して聞いてみて違ったらまた調節するというのを繰り返していたのですが録音であればメトロノームを鳴らしながら思いついた通りの長さで演奏すれば良いので一気に効率が上がりました。

③難しいメロディを思いつくことができる

 僕がMIDIキーボードを買うのを後回しにした最大の理由は僕はピアノを弾けないからです。同じ理由で渋っている人は多いと思います。
 しかしとりあえず鍵盤を鳴らしてみるとなんか思ってもいないメロディを思いついたり、マウスで打ち込むのは難しいメロディにも手を出すことができます。個人的にはこれが最も大きなメリットだと思います。
 実際に音を鳴らしてみないとわからないことや、逆に理論や弾き方を知らないからこそ型破りなメロディを考えたりする事もできると思うので是非買ってみてほしいです。それだけだと普通に他の楽器でも良いのですが、DAW上のさまざまな楽器をキーボード1つで演奏できるという点でかなりコスパも良いと思います。

他にもほとんどの場合プラグインが付属していたり、便利なボタンがついていたり、色々良いところはありますがとりあえず

  • 効率が格段に上がる

  • 発想の幅が広がる

という2点が特に重要だと思います。特に僕みたいな学生だとそんなに趣味に時間を使えないという人も多いと思うので効率アップはとても大切だと思います。

あとなんかやっぱこういう機材が机の上にあるとやる気が出たりもしますよね。はじめたての頃だといつの間にか1週間以上触れてないなんてこともありがちなので環境を作ってみるのもオススメです。

というわけで是非作曲初心者の方もMIDIキーボードを購入してみるといいんじゃないかと思います。ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?