マガジンのカバー画像

IU BIM STUDIO 社員ブログ

93
IU BIM STUDIO社員によるブログ記事のまとめです。 建築やBIMソフトなど幅広く投稿しています! ARCHICAD記事まとめ https://note.com/a_i…
運営しているクリエイター

#grasshopper

【Grasshopper】距離を測定する

1.はじめにこんにちはN子です。 本日はGrasshopperで距離を測定し、Rhino上で数字を映す方法をご紹介します。 考え方としては 『測定したいpoint、点A,点Bを用意する→その2点の距離を測定する』 といった流れです。 Rhino8からは寸法も作成できるようになりましたので、本日は8以前/以降の2パターンをご紹介の上、 各ジオメトリ上の"最も近い点"の出力方法をお伝えします。 (コンポーネントの出し方についてはC子さんの記事をご参考ください!) まずは

【Grasshopper】Rhinoからデータを参照する方法

Grasshopper上で「Params>Geometry」内のコンポーネントを使用するとき、Rhino上で作成した点や曲線のデータを参照することが出来ます。 例えばRhino上に、このようなポリライン形状があったとします。 これをGrasshopper上で「Curve」として参照したいとき、 Curveのコンポーネントを右クリック>Set one Curve>Rhino上のポリラインを選択、でデータを参照することが出来ます。 上図のようにCurveのコンポーネントを選

【Grasshopper】キャンバス上のコンポーネントを整理する便利な表示方法

Grasshopperで作業をしていると、キャンバス上にコンポーネントがたくさん増え、何が何だか分からなくなる時がありませんか。 今回は、キャンバス上を整理する際に便利な表示方法をいくつかご紹介します。 ・コンポーネントの名前の変更 コンポーネントの名前は変更することが出来ます。 コンポーネントを右クリック>テキストボックス、でデフォルトの「Division」などの名前が出ます。 このテキストボックス内の文字を自分の分かりやすいように 「÷」などにコンポーネントの名

【Grasshopper】初めに知っておきたいコンポーネントについて

・コンポーネントの表示方法 Grasshopperを使用していて、コンポーネントがどこにあるか見つからない、、という経験をしたこはありませんか? 全てのコンポーネントは、コンポーネントパネルに配置されています。 コンポーネントパネルから一つ一つ探し出すのは大変な時もありますよね。そんな時はキャンバス上でダブルクリックします。 すると、コンポーネントの検索ウインドウが出てきます。 そこにキーワードを入れると、 それに近いキーワードを表示してくれます。 この他に特