マガジンのカバー画像

#血肉

39
日々の出来事を地肉に換える、ノンフィクションです。
運営しているクリエイター

#私にとってはたらくとは

「今話しかけても大丈夫ですか」ほか

「今話しかけても大丈夫ですか」誰かに話しかける場合、自分の我の強さや、仕事の優先順位を考慮したりで話しかけるタイミングや伝え方が変化すると思います。とは言え、話し手には話すための資料や心持ちに準備ができていて当然ですが、ちゃんと内容を伝えて認識を合わせるために大事なのは、聞き手にその準備ができているかどうかだと思います。いきなり「あれってどうなってますか」で会話が始まるよりも、「●●さん、今話しかけても大丈夫ですか」で始まると、聞き手はまず話し手の言葉を聞く心持ちになり、ああ

「自分の仕事の前後の部署の仕事に興味をもつ」ほか

自分の仕事の前後の部署の仕事に興味をもつ仕事には「自分の部署の中で完結するもの」と「複数の部署を通して完結するもの」があります。例えばこういうことです。ほとんどの場合、営業担当者は以下「1」「2」「5」の対応方法にしか興味が無く、事務担当者は以下「3」「4」しか興味がありません。理想的なのは、「営業担当者が最初から在庫確認ができるように、事務担当者は在庫を共有する」ことができていれば、結果的に謝罪する結果にはなりません。要するに「自分の仕事の前後の部署の仕事に興味をもつ」べき

「それおれに関係あんの?」

檄(げき)いや~きつかった。上京するまでアルバイト等で社会に出た人間と触れ会うこともせず、地元の方言でない言葉で叱られることの疎外感。私にだけ優しくないのではないかと思わせる絶望感。でも失敗は失敗、私が言われた通りに対応できなかったのが悪いです。発端は私が指示された作業中、他の方の作業を手伝うことを優先したがために、指示された作業の完了を遅らせることになった結果、先輩に言われた言葉。本来なら、イレギュラーなことがあればそれを乗りこなしたうえで、作業をこなすべきだったろうと思い

「やりたいことなんてない、というだけで進路を狭めることはない」

補助金に関する仕事をしております。ざっくりと言えば、経費の基とした請求書や、実績を記載した報告書を、申請者より提出してもらい、その両方の整合性を調査しております。日付や金額が合致していて、報告通りの経費の使い方をしているかどうか確認するだけの、経理めいた、ほとんどの場合で型に則った、間違いの少ない仕事だと思います。申請者によって関わる取引先や、経費の使い方を知ることに面白みのある仕事ですが、前述の型を逸脱することもないため、仕事が下手になることはありません。現在の私は、その合