見出し画像

変化への対応力

 今までの経験上、恐らく私向いてないだろうなぁと思うことにもあえて片足だけ突っ込んでみるということに挑戦しています。

 自分を知るためのせっかくの機会なので、今までの人生でなんとなく苦手で関わってこなかったことにも少しだけ目を向けてみようかな〜と思っています。
 
 今後の肥やしのために色々経験して見識を広げて、自分の本質に適したより良い人生が送れるようになりたいです。😀 

 私は本来無条件で自分自身で在ることが幸せで、人間にも社会にもそんなに興味がなく、ただボーッと存在しているだけで何もしたくない、何も強制されたくないという資本主義的に見れば生産性が低い人間です。💦

 一般の人から真剣に生きていないと言われること結構あるんですけど、(酷い)私は生きて呼吸をしているだけで大変で超真剣なのに、何故にそんなことを言われるのか心外・疑問だったんですけど、彼らは真剣に生きる=がむしゃらに行動して前のめりに前進・成長していることと思っているみたい。
 
 思考と行動にズレが少ないのは羨ましいけど、真剣に生きることの定義が私の内なる定義とかなり違っているようです。私は何もせずじっと座っているだけでも、生きてるだけで命がけでみんな真剣だし大変じゃないかと思うのですが。😅 

 何もしないでただ在るのが好きと言っても、肉体がある人間として現世で生活している以上、全く活動しないというわけにはいきません。
 
 少し抵抗を感じるくらいの小さな課題を設定し、繰り返しクリアして、変化に対応する筋力と小さな自信を継続的に積み上げていくことを意識しています。
 
 でないと、私という人間は現状維持という下降線を辿ってどこまでも落っこちてしまうのではないかという危惧があります。
 
 しばらく読書しないだけで思考が鈍くなるし、普段使いしていないと、人間の能力って恐るべき速さで減退していくよね。

 今の時代は変化への素早い対応力がないと、あかん気配をひしひしと感じています。私のように環境変化に弱いタイプのHSPほど変化に対する対応力、心身のたくましさなど総合的に身に付けていく必要があると感じています。

 自分の感覚や本能を大切に生きていた昔の人と違い、現代は便利になりすぎて、思考停止した受動的な人間になりがちです。
 
 毎日同じことの繰り返しでは感覚がすぐに鈍ってしまうので、いつも飲んでる紅茶の銘柄を変えてみたり、日常にほんの些細な変化を取り入れて、意図的に自分の体感や直感を磨いておかないと、災害含めいざという時、フリーズして動けなくなるのではないかと思っています。

 のんびり安住するの大好き人間なのですが、現在の生活や環境に慣れ過ぎないこと、意外と大事かもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?