見出し画像

【海外シングルファザー日記】学校の三者面談で学習進捗確認

日本とスタイル違う面談!

俺もなんかよくわからず、先生から面談の案内をいただき、子供つれてこいとのことなので、行ってきました。

それは学習進捗面談でした。事前に次男が書いた自己申告票に先生が先生の評価を書き加えたものを比較しながら、先生が出す問いについて問答するスタイル!

会社のパフォーマンス査定の面談みたいで面白かったけど、同時に、もっと一緒に勉強がんばろーって感じになりました。

そもそも事前の外国語学習ほぼゼロでこっちに飛び込んでるので、成績とか度外視だったのですが、ドイツの教育システムではとにかく「自分を表現できるか」と授業参加(クラス内での発言)に重点がおかれているので、ここが全然まだまだだねと。

静かなのは、自信がないからなのか、シャイなだけなのか、もしくは学習意欲がないのか的なところを先生は気にしていたわけです。

日本の授業だと「正しい答えを言う」「合ってるか合ってないか」が重点ですが、次男くんが通ってるクラスの主目的は(授業についていける)ドイツ語の習得なので、話すしかないんすよね。

これはもう単純に言語の問題。ボキャビルとドイツ語の表現、そういうところを家でももっと頑張らなきゃーって感じですなあ、となりました。

まあでもそれでも、ちゃんと毎日学校行ってるだけですごいんだけどね。でもそろそろ次のレベル目指して一緒にがんばろー。

帰り道は公園のボルダリングで気晴らし

なかなか口頭試験でこたえられず、「うー!」ってかんじにに次男くんなってたので、気晴らしに近くの公園の壁に連れていきました。

登るこどもをみながら、おいらも、あんまり面倒みきれてなかったなと反省。俺も含めてちゃんと言語学校通おうかな、家庭教師でも探すかなー、と思い直した次第でした。

晩飯は唐揚げで!

美味いもん食って元気出そう!まずはそれから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?