見出し画像

解説本にはあまり書かれることのないタロットを読み解くためのtips:1

ほとんどの方にははじめまして。
まだ全然売れてないタロット占い師・蒼玉樹と申します。

売れてないからお金を稼ぐために何かしなきゃなぁ…ってことで、自分の経験や知識を商品に変えてみることにしました。もし私が売れっ子占い師だったならもっとたくさんの方を占いまくるところですが……
お客様(」´□`)」 カモォォォォォンヌ!!!

個人の売上額とタロットがどれだけ読めるかは全然・全く・一切関係の無いことなのです。

唐突ですが、タロットの話をしましょう。
「カードを読む」件について。
世に出回っている多くのタロット解説本には大アルカナ22枚と小アルカナ56枚、合計78枚分の意味や象徴などが詳しく分かりやすく書かれていますね。

初心者の方はここで躓きやすいのではないでしょうか。

…こんなに覚えきれませんよね。
…カードの意味が1枚ごとにたくさんありますね。
…カードの意味が本によって違いますねw

実は、無闇矢鱈と全部まるごと暗記する必要は無いんです。
本によって意味が違うのは、人によって解釈がちょっと違うから。

カードに描かれているを絵を見て、自分の想像力というよりは知識や思考力を使って読み解いていくのがコツの1つなんです。

「パッと目に入ってきたのは赤い服だったから、探しものは赤いカバンの中かも!」
という読み方も"絵から読み解く"手法の1つではありますが、もうちょいレベルを上げた絵の読み解き方があります。

「もっと直感的に今すぐ読めるようになりたい!」という方にはとても勧められませんが、タロットや西洋系の占いの世界観に興味のある方には、ぜひこの先の文章をお買い上げいただきたく存じます。
タロット以外の西洋系占術を覚えたい方にも勧めたい。
私が書くためのモチベーションアップにご協力よろしくお願いいたします!

ここから先は

2,436字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?