見出し画像

インデックス投資をするなら最低限知っておかなければならない【4つ】のコト

なんか流行ってるみたいだし、インデックス投資を始めるぞー!!
・・・・・・・・・!?

どうやって始めればいいんだ?
そもそもインデックスって何だよ〜?
波乗りしたいけど、どの波に乗ればいいの?
わかんないよ〜(>_<)

そんな初心者さんの為に、最低限必要な知識をわかりやすく解説するので、サクッとインデックス投資をスタートできるようなっちゃって下さい。


基礎的なところしか話さないので、理解できたら自分で味付けしちゃって下さいね(^^)

その① インデックスファンドって何?

インデックス、インデックスって言ってるけど
まずはインデックスって何?
さらに、インデックスファンドって!?
「いろはの“い”」からいきますね。

【インデックス】とは、
市場(マーケット)の動きを示す『指数』のことで、日本の市場の場合は、日経平均株価やTOPIXなど、聞いたことありませんか?
【インデックスファンド】とは、
インデックス(指数)に連動した値動きを目指して運用される『投資信託』のこと

【投資信託】(ファンド)
投資家から集めたお金を運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品

インデックスファンドの利点は
目標とする市場の値動きに連動するように運用される為、“市場に居続けられる戦略”がとれる

市場に居続けるのって、実は結構難しいことなんですよ!?
初心者が投資を始めるなら?って聞くと、
インデックスファンドを勧められるのは
こういった理由があるんです。

さらにさらに
「初心者でもプロ並みの成績をだせる」のもインデックスファンドのスゴイところなんです!

その② アクティブファンドの存在&比較

「インデックスファンドは初心者でもプロ並みの成績をだせる」
・・・プロ並みって何よ?
そう、プロ集団『アクティブファンド』です。

この存在があるから比較できるわけね。
比較対象があるからインデックスファンドの魅力を語れるわけね。
インデックスファンドは指数に連動することを目標として運用しますよね?

一方アクティブファンドはどうかと言うと
アクティブファンドの目標
『インデックスファンドの成績を上回ること』
つまり、
(市場の平均を上回ってやろう!!) です!
運用のプロ集団が市況を見て、最適なタイミングで「売り買い」を行い平均以上の利益をたたきだす。

肉食のアクティブファンド
草食のインデックスファンド
どちらが良い成績を収めるでしょうか?

過去10年の勝敗をみると
なんとインデックスファンドの7勝3敗!
7割もの勝率を誇るのだ。

こう聞くとインデックスファンドがスゴ過ぎるというよりか
(アクティブファンドしょぼくない?)
(プロ集団なんでしょ?)
って思ってしまうが、市場に居続けるのは難しく『的確に先を読むのはプロでも厳しく、まさに天才の領域』と言っても過言ではない。
インデックスファンドに勝つ事もあるのだから、全くダメってわけではない。
ただ、投資初心者にオススメできないのは事実である。

『投資初心者にはインデックスファンド』
我々凡人には、市場のタイミングを測る必要のないインデックスファンドで運用することに合理性を感じるものだ。


その③ 長期間運用なら高確率で資産が増える

インデックスファンドの長期パフォーマンスについて、米国株式の長期推移を例に見てみよう
【S&P500】(standard&poor's500)とは、
米国の有名な指数の一つで、米国の優良企業500銘柄の株価平均をとったもの

この図でわかること
・S&P500は過去100年間で右肩上がりに成長 
している
・2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックなどの暴落があっても全体で見ると右肩上がりに成長している
・米国の経済は成長し続けている

インデックスファンドを10年〜20年間、それ以上保有し運用すると高確率で資産が増える

未来のことは誰も予想できないが、
過去100年の推移データ、つまり歴史は証明している。
『インデックスファンドの長期運用は高確率で資産が増える』
インデックス投資をする上で、知っておくべき基礎知識です。
“インデックスファンドは長期運用が大前提”

その④ とにかく手数料の安いファンドを選ぶ

インデックス投資は長期間運用が大前提でしたよね?
実はインデックスファンドを保有するにあたり『手数料』がかかります。
ファンドを購入する時や売却する時にかかったりする手数料のほか、保有している間ずーっとかかる手数料があります。

その名も『信託報酬』 ドドンっ!
この信託報酬が今後の投資成績を左右してしまう程のコアな部分です。

相場感と数字を覚えて下さいね。
インデックスファンドの・・・
・年利回り平均は、5〜7%程度
・信託報酬の限界額は高めにみても0.5%まで
 (優良なファンドは0.1%未満)
・購入時手数料と信託財産留保額は0円のファ  ンドもある
 (買う時と売る時の手数料)

この相場感を養ってインデックス投資の成功率をいかに“下げないこと”がカギです。

値段の高いパソコンがハイスペック
“良いモノは高い”
こんな認識があると思いますが
投資の世界では通用しない考え方です。

とにかく手数料は安く、優良なファンドを選ぶ
そんなファンドはネット証券にしかありません

『楽天証券・SBI証券』の2択です。

まとめ

インデックス投資をするなら最低限知っておかなければならない【4つ】のコト

①インデックスファンドって何?
②アクティブファンドの存在&比較
③長期間運用なら高確率で資産が増える
④とにかく手数料の安いファンドを選ぶ

「いろはの“い”」ではありますが、知っているだけでインデックス投資をスタートする大きな一歩となるでしょう☆

ホントに基礎的なことしか話していないので、
もう少し勉強は必要です。

まずは基礎の型から、
そこから味付けして自分の投資スタイルを作っていきましょうね!!

参考になったら幸いです。
最後まで読んでくれてありがとう\(゚∀゚)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?