フェチの話

今日はとびきり長いです。

ここ2ヶ月くらい『自分は何フェチなんだろう?』という事でずっと悶々と考えていました。そんなことは普通考えるまでもなく頭に浮かぶのがフェチなのかもしれませんが、私には言葉で理解できない事を悩んでいました。

大槻ケンヂさんの大ファンなので、昨日は『夏の魔物』というネットで随分話題になっているらしい成田大致さん主催のライブイベントに行って来ました。朝の10時30分から開場していたのですが、食べ物の持ち込みはOKであるもののドリンクはNG、しかも再入場のたびにドリンク代金を支払わなければいけないので15時ごろから入場することにしました。

いつもだったらライブの感想を書くところですが、このところ憔悴していたので何も考えずに楽しむ事しかできませんでした。それが普通のあり方でしょうが…チケット代も出演者の人数を考えれば安いし、昨日はそれで十分だと思いました。ほとんど知らない人たちばかりでしたが、掟ポルシェさん、TOMOVSKYさん、三上寛さんも一度ライブ見たいと思っていたのですが、全員予想以上によかったです。唯一聞いた事があったROLLYさんは背中が綺麗で、やっぱり「ロッキーホラーショー」みたいで素敵でした。

そして今日になり、スピーカーの近くで6時間も過ごした事が原因で、同僚が話している内容が聞き取れなくて「えっ?えっ?」と何度も聞き返してしまいました。言い訳で「夏の魔物に行って楽しかった話(さっき書いたくらいの薄い内容)」を簡単にして「そういうわけですみません」と謝って仕事に戻りました。

しばらくして、同僚が「糸井さんって女王蜂とか好きですか?」と聞かれて『どうかな?めちゃくちゃ好きではないけど、好きです』と自分でもよくわからない返事をしてしまいました。

うまく言えないのですが、この『めちゃくちゃ好きではないけど好き』は、私の中では1〜10の段階で言う所の7とか8くらいのレベルで思っています。(でもこの言い方だと相手は3とか4くらいの認識で捉えられそうだな)と思ったので、三上寛さんのライブで「良い」と思った所を引き合いに出して説明しました。


正直に言って三上さんの歌は、歌と思えないようなものでした。どんなに趣味の合う友達でも「めちゃくちゃ良いよ!」とはオススメできないところがあります。

三上さんは青森出身らしく『少し訛った桑田佳祐が流しの語り部になった』みたいな印象で、かなり集中して言葉を聞かないと何を言っているのかわからないほどでした。アコースティックギターをぽろぽろと演奏しながら歌われる詩は物語になっていて、荒廃した風景をモノクロフィルムで映し出した様な…黒沢明監督の映画を見ている様な気分になる、そんな雰囲気が三上さんの歌にはありました(観念的ですが…)。歌の合間に語りで物語の説明が入るので最初はどうかとは思ったんですが、歌になっていると言葉を追うのに必死になってしまうので、語りがあってちょうどいいくらいでした。

1曲が終わったのかよくわからないまま、次のストーリーが始まりました。ここからは記憶で書いているので、全く同じ言葉ではないですが概ねこんな内容でした。


「僕にも若い頃があって、若い頃というのはかなり貧乏をした。貧乏をしている間はよく人にたかってご飯を奢ってもらっていた。映画監督の◯◯さん、漫画家の◯◯さん(二人ともよく聞き取れなかった)僕はこの◯◯さんによくご飯に連れて行ってもらっていた。なんでも行きつけのBarのママが好きで、このママが青森出身なんだけど同郷の僕が行くと場が和むから『三上も来いよ』と呼ばれたんだ。でも、この人は随分とシャイな人だったので僕ばかりがママと喋った。喋る代わりに突然歌を歌い出したんだ『ド、テ、カ、アアア、アア〜ボチャ、ドテカアアア、ア〜ボチャ』不思議なもので、今は僕がこうして歌っています。ド、テ、カアアア〜ボチャ」


え?なんの話?

全神経を集中させて聞いてた歌のオチが明後日の方向から飛んで来て、周囲の人が真剣に聞いている中ひとりで爆笑してしまいました。

この意外性と映画的な所が好きなんですが、歌としてはちょっと破綻しているな?と思うし、あまり人に「良いから聞いてみて!」なんて無責任かなぁなんて思います。今日はこの話を同僚にした時に「ああ、そうそう」と思えたのでちょっと書きたかったんです。この日のライブは一人あたり25分の持ち時間だったのかしらと記憶していますが、私は持ち時間の内の1分間でも「この人しか持っていないであろうきらめき」を持った人の歌というか才能がある所に惹かれます。人格者であろうとなかろうと素晴らしいと思うから推してます。


大槻さんの話になります。

私はしばらくの間、熱心にファンレターを書いていました。三上さんのとはまた違う「意外性と映画的」な所に感動したんですね。ある時に書くのを辞めてしまったんですが、あのファンレターを書くという行為は『好き』という気持ちを高める効果がかなりあると思います。(私ってこんなに好きなんだなあ)という感情が芽生えるのです。

思い出すのはマイブームという言葉の生みの親、みうらじゅんさんは「最初は天狗なんて好きでもなかったけど、こうして天狗の事を追いかけている事で自分を洗脳して『こんな苦労してまで天狗の事を調べているなんて、俺はそんなに天狗の事が好きなんだな』って思う。そうしてハマっている」

この言葉も私のうろ覚えなものですが、ファンレターを書く事に夢中になっていた時はこれと同じ様な作用があった様に思います。レターセットも一から手作りしてたりもしたので…

書かなくなって少し我に返って書いたものを読み返すと赤面するのですが、やっぱり未だにライブに行くと毎回きらめきを感じます。大槻さんの場合はモノクロの中に劇的に鮮やかな描写があるのと、どっちとも取れる2面性があって結論に決着がつかない所が良いんです。「真相は藪の中」イズムというのが、考える余地を残していて私は好きです。嫌な時は嫌なんですが、文章を読み書き慣れた人にしか書けない詩のきらめきの様に思います。noteでも書こう!と思って書き始めるのですが、かつてファンレターを書いていた頃の気持ちがよぎって大槻さんの感想を書く時ちょっと恋バナを書いてる気分になってうまく書けなかったんです。

これを書いてたら映画見たくなったので、あとで追記します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?