見出し画像

大河ドラマ「どうする家康」第13回雑感 ~足利義昭はバカ殿か?~

今回ドラマでは、新キャラクターが登場。
明智光秀、足利義昭、茶屋四郎次郎、浅井長政…いずれも一癖二癖ありそうなメンツ。

特に足利義昭の「バカ殿っぷり」には驚きました。

でも、本当にバカ殿という設定で良いですかね。
古田さんのバカ殿の演技は面白いかもしれませんが、単なるバカ殿で終わったらストーリー的には平板で、これから、信長包囲網の親玉として天下の信長とやり合うんでは、バカ殿では??です。

多分、義昭はバカ殿をあえて演じているのだと理解しましたがね。
なまじ、最初から優秀で政治にやる気を見せていたら、兄、義輝のように潰されてしまいますから。
陰謀蠢く京の政治は、クソ真面目のバカ正直では務まりません。
義昭のキャラクターには裏がありそうです。
今後に期待。

しかし、徳川家康との面会でのふざけっぷりは少々本気だったのではと思いましたね。

まず、はっきり言って義昭にとって、徳川家康は信長の子分扱いのペーペーです。
浅井長政の家臣から信長の犬とバカにされてましたが、京での知名度、評判も推して知るべしでしょう。
なめられて当然。

三河、遠江を平定し、東海地方ではちょっとは名の知れた存在になったかもしれませんが、所詮は山深い三河の土豪、成り上がりの松平に過ぎません。
調子に乗るなってやつです。
義昭は、いつまでも徳川ではなく松平と間違え、金で官位を買った田舎者と露骨にバカにしていましたね。

もっとも、徳川家康が三河守になったのは、義昭と関係なく、こんなことは義昭自身には知ったことではないといった所でしょうか。

また、徳川は新田氏の庶流。
新田は足利にとっては敵であり、徳川という名字は義昭にとっては決して認めない名字でもあります。

いつまでも徳川を松平!松平!と間違え、覚えの悪い将軍だなという演出は、単に面白い、足利義昭はバカ殿だ、義昭に失礼という訳でなく、こうした深い意味があったと善意に理解しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?