見出し画像

頼朝の佐竹討伐は、上総広常の、上総広常による、上総広常のための戦いだった?(その1)

治承四年十月、富士川の戦いで頼朝軍は平家・平維盛の軍に大勝!

「さあ、これより維盛の軍を追撃し西上、上洛すべし。我に続け!」と頼朝が軍に向け号令をかけると、兵の士気は大いに高まり、所々で大きなかけ声が上がった。が、

「お待ちくだされ。それがしはその号令には反対でござる」と公然と頼朝の号令に異を唱える声が上がり、一瞬辺りは静まり返った。
戦勝の勢いに水を差した声の主は上総広常であった。

「坂東はまだまだ安心できる状況にはあらず。常陸の佐竹は同じ源氏の身でありながら、未だ佐殿に帰順しておらず。その背後には奥州が控え、坂東を狙ってるやに…まずは東夷佐竹を平らげ、坂東を盤石をすることが肝要かと」と進言したのである。
これには千葉常胤、三浦義澄も賛同した。

西上の留守の間に佐竹をはじめとする敵対勢力に関東・鎌倉が攻められるリスクを考慮した頼朝は、平家追撃を取りやめ、佐竹討伐に方針を転換する。

実は、広常の進言の背景には、上総、千葉の房総勢力と佐竹との所領をめぐる紛争が関係していた。
広常にとって、この機に頼朝軍の力を以て長年対立してきた佐竹の勢力を駆逐し、自領の確保、あわよくば佐竹を滅ぼしその所領を得て勢力拡大を図りたいという思惑があったのである。

治承四年十一月、そんな思惑を知ってか、知らずか、頼朝は自ら大軍を率いて、佐竹討伐の為常陸国国府(現茨城県石岡市)まで進軍した。

常陸佐竹氏は、八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光の流れをくむ源氏の名門であったが、平治の乱以降平家に与していた。
この時の当主・隆義は京に出仕中で、長子である義政と次男・秀義が国元の留守を預かっていた。

「佐竹をいかが攻略すべきか?」

常陸国府に到着した頼朝は早速軍議を開くが、伊豆、相模、武蔵出身の多くの御家人にとって、常陸の情勢、地理すらも全く分からず、佐竹攻略の具体的糸口は的を射ていない。

方針を思案していた頼朝が広常に発言を求める。

「わが上総と佐竹とは縁があり、それがしに一計がございますれば、佐竹討伐、まずはこの広常にお任せいただきたい。」と広常は進言した。
佐竹には因縁があるだけに否が応でも広常の言には力が入っていた。
頼朝は広常に任せた。

広常は一計をもとに佐竹の本拠である太田城(現茨城県常陸太田市)に向かう。

さて広常の一計とは?


清音寺 佐竹氏の菩提寺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?