見出し画像

"TL;DR 193 | The Google Developer News Show"で学ぶ英語

今週もThe Google Developer News Showを英語で見ていきましょう。

SpeakerはDeveloper AdvocateのMeghan Mehtaさんです。

Detecting memory bugs (Android)

-> https://android-developers.googleblog.com/2020/02/detecting-memory-corruption-bugs-with-hwasan.html

ネイティブコードでのメモリのバグを見つけるツールについての情報です。

Native code in memory-unsafe languages like C and C++
is often vulnerable to memory corruption bugs.

"memory-unsafe"
プログラミング言語において「メモリ安全ではない」の意味。今どきの多くのプログラミング言語はメモリ保護機能がついていますが、CやC++言語にはついておらず、セキュリティホールになりがちです。

"vulnerable"
「脆弱な」これは頻出用語で、名詞形の"vulnerability"「脆弱性」もよく使います。稀に日本語でも読み方を間違える人がいますが、読みは「ぜいじゃく」です。

To better tackle these problems, we've developed Hardware-Assisted Address Sanitizer, or HWASan.
This typically only requires 15% more memory and is faster than ASan.

"HWASan"は「エイチ・ダブリュー・エイ・サン」と読みます。"Address Sanitizer"はGoogle製のメモリエラー検出ツールです。こちらを使うとメモリ使用量が通常の2〜3倍程度になってしまっていたのを、HWASanではCPUの機能を使うことによって、メモリ使用量の増加を15%ほどにおさえ、さらに高速化を実現したということです。

"tuckle"
「取り組む」。ラグビーの「タックル」も同じ。

This makes it usable for not only unit testing, but also for interactive human-driven testing,
and it is fast enough that some Android developers use it on their development devices for everyday tasks.

"not only A, but alsoB"
「AだけでなくBも」学校英語で頻発したやつですね。

Check out the post to find out what's really under the hood and how to rebuild your app for use with HWASan.

詳細はブログを参照してください。

Bazel 2.1 (Bazel)

-> https://blog.bazel.build/2020/02/06/bazel-2.1.html

Google製のビルドツール"Bazel"のアップデート情報です。

We've just released Bazel 2.1.
This release is intended to be backwards compatible with Bazel 2.0, with the exception of one bug fix.

"be intended to"「〜するように意図する」
"backwards compatible"「後方互換性」
"with the exception of"「〜を除いて」

一つのバグフィックスを除いては後方互換性を持っているということです。"be intended to"や"with the exception of"は日常的にも使える表現ですね。

You can find all the changes on the post, and please report if it causes any issues for you.

問題があったらレポートしてください、とこれだけのものすごく短いニュースでした。

Next '20 Session Guide (Cloud)

-> https://cloud.google.com/blog/topics/google-cloud-next/google-cloud-next20-session-guide-out-now?utm_campaign=devshow_series__022020&utm_source=gdev&utm_medium=yt-desc

Googleの、クラウドに特化した年次カンファレンス「Cloud Next '20」についてのニュースです。

Get ready to make the most out of Google Cloud Next 2020.

"Make the most out of"「最大限に活用する」

Our session guide is now available.
Across our hundreds of sessions, you'll get the chance to connect and learn about all aspects of Google Cloud,
from multi-cloud deployments, to application modernization, to next-level collaboration and productivity.

" all aspects of"は"aspect"が「側面」で、「すべての側面」

"from A to B"「AからBまで」ですが、ここでは"from A, to B, to C"という形で使われてますね。範囲の広さを示すためにこういう言い方をしているんだと思います。

The catalog of technical content keeps growing, and this year, we're offering more than 500 breakout sessions, panels, boot camps, and hands-on labs.
A link to the full session guide is on the post.

"offer"「提供する」

と案内がされていたのですが、残念ながら昨今の状況を鑑みイベントはオンラインでの開催となってしまいました。
https://techcrunch.com/2020/03/02/google-cancels-cloud-next-because-of-coronavirus/

Chromium Blog (Chromium)

-> https://blog.chromium.org/2020/02/chrome-81-near-field-communications.html

Chrome 81がベータリリースされました。

Chrome 81 is now in beta, bringing a bunch of new updates.
Web NFC allows a web app to read and write to NFC tags, which opens up new use cases to the web.
Chrome 81 Beta also adds new features designed to support augmented reality,
including an API for placing objects in a real-world view.

NFCタグの読み書きをする機能であるWeb NFC、空間にオブジェクトを置くAPIなどAR機能がサポートされました。これはなかなか楽しみな機能ですね。

Check out the post for more info on all the new features in Chrome 81.

詳細はブログで。

HarbourBridge: From PostgreSQL to Cloud Spanner (Open Source)

-> https://opensource.googleblog.com/2020/02/harbourbridge-from-postgresql-to-cloud.html

HarbourBridgeという新しいツールの紹介です。

HarbourBridge is a new tool that loads Spanner with the contents of an existing Postgres SQL database.

"HarbourBridge"はシドニーのハーバーブリッジが有名ですがツールの名前です。
"spanner"はそのまま「スパナ」ですが、ここではGoogleが提供するDBサービスの"Cloud Spanner"のことですね。

"load A with B"「AにBを積み込む」なので、Postgres SQLをSpannerにロードするツールのようです。

"Postgres SQL"はオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。ここでは"SQL"をエスキューエルって発音してますね。
これは"Postgres SQL"のときはそういうのか、というとそうでもなくて、多くの場合は「スィークェル(síːkwəl)」と読みます。ただし、MySQLについては「マイエスキューエル」です。

stackoverflowでも話題になってますねw

It requires zero configuration-- no manifest or data maps to write.

設定ファイルなど必要なくデータをロード出来るとのこと。

Check out the post for a quick start guide to get you up and running.

"up and running"「稼働して」というような意味で、機器などに対して使うことが多く、例えば"the network is up and running", "the server is up and running"のように使います。

まとめ

今回もなかなかマニアックな内容なので、関連の薄い分野だと「?」となるかもしれませんね。

あくまでこのチャネルはニュースなので、HWASanにせよ、HarbourBridgeにせよ、リンク先のブログポストをしっかりと読まなければ理解は出来ませんし、あまりに領域が遠いと読んでも理解するのが難しいかもしれません。

そのぶん、Googleのテクノロジー限定とはいえ分野は広範囲に渡るので、普段触れない領域の知識を身に着けたり、業界のトレンドを知ることが出来るのはとても有意義だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?