マガジンのカバー画像

学び直しの【知の技法】 | リカレント教育にむけて

8
大学で学んだことの学び直しやリカレント教育に挑戦する人にむけて,ヒントになるアイデアや知識・経験をまとめました。大学の通信課程,社会人大学院入試や学位取得に向けての情報も。私の専…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

専門職大学院のメリットとデメリットは?

誕生の背景 1990年代末,行政改革を主唱した橋本内閣による省庁再編や制度変更のなかで,司法制度の改革により法科大学院の創設が議論された。先送りされたのが公務員改革であった。教育分野での公務員改革は,国立大学の独立行政法人化である。 1999年,文部省が独立行政法人通則法(99年7月成立)のもとに国立大学を独立行政法人化を表明すると,全大教をはじめ,各大学の職員組合,科学者会議などが,独立行政法人化にすぐさま反対を唱えた。 当時の声明をみてみると, ※ 制度化のメリット

『独学大全』の各技法を活かすアイデア集(全7回)

はじめての投稿です。といっても以前のブログから, コロナ禍のなかでオンライン授業となり,在宅勤務で煮詰まっていたとき見つけたのが,オンラインの読書会でした。 とある読書会の課題本が読書猿さんの『独学大全』(2020年)でした。その時のブログを7回分,記事にします。 課題本といわず,わたしが書店に出向き本を購入するのは実に数年ぶり。アマゾンのKindle電子本と校費の紀伊國屋書店さんにお世話になりっぱなしでした。 課題本は,読書猿さんの『独学大全』(2020年) この『

第1回 知的生産本の流れ

第1回 知的生産本の流れ 読書会の開催前に独学実践の前提となる2つのながれ、①知的生産本の流れ、②知の技法の流れを紹介しました。 1.知的生産の技術/ 梅棹 忠夫【著】1969年 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784004150930 ※ 本文中の背景の写真がいつごろの書斎なのか知りませんが、図書や資料がおどろくほど秩序立って整理されています。梅棹先生は探検家ではなく,日本の民族学の先駆者で,大阪にある国立民族学博物館

第2回「独学大全」を活かすアイデア集(全7回)

9.逆説プランニング:家族療法(MRI派): MRI成立とその貢献者  依拠する二つの理論 https://ameblo.jp/ashikagarp/entry-12629297672.html 家族療法(MRI派): 依拠する理論 語用論・システム理論 https://ameblo.jp/ashikagarp/entry-12629359779.html Blog- Mental Research Institute https://mri.org/blog