マガジンのカバー画像

SPORTSマガジン

149
ケガをせずに最高のパフォーマンスで勝負する舞台に立つために役に立つ情報をお届けします!
運営しているクリエイター

#股関節

動きづくりストレッチ No.3

第3弾はこの動画です‼ 股関節のストレッチの中でも1、2を争うキツさ…カラダの中でも大きな関節の股関節をしっかり使って強いパワーを得るためにも大事なストレッチです。 股関節(全身)を早く切るように動かすための土台づくりとしてオススメです!! ポイントは「股関節の適合性」と「仙腸関節」 走るのはもちろん、野球やサッカーなどさまざまなスポーツにも有効です‼ まずはやってみて体感してみてくださいませ♫ 前回までの記事はコチラ↓↓↓ SPORTSマガジンライター ●

動きづくりストレッチ No.2

第2弾はこの動画です!イチローがしているイメージがあるこのストレッチ 下半身と上半身を同時に意識してストレッチすることで 股関節だけ。背骨だけ。 個別にストレッチするのとは違い、繋がりも良くなります! 股関節をストレッチしながらしっかりと土台を作り 安定した土台の上で背骨〜首まで柔らかく動かすことが大切なんです! 安定するところがあるから自由に動かせる(安定:下半身 動かすところ:上半身) 安定するところがないと自由に動かせないことが多い※力みにも繋がります… 前

動きづくりストレッチ No.1

まず第一弾の今回はこちらを紹介します! この動画でのポイントは 股関節ー背骨ー肩甲骨の繋がりを意識すること 以前お話した「一石百鳥」 効率ということも大事ですが、 今回はより スポーツ動作に近い形で行うというのをポイントにしています! どのスポーツにも捻じれる動きは必ず発生しています。 自分の身体を思うように動かせれば パフォーマンスUPにもケガの予防にも繋がります♫ 是非普段のストレッチに取り入れて見てください! 特にスキマ時間に!笑 SPORTSマガジ

1つのストレッチで100の効果を入れる方法

たかがストレッチ されどストレッチ あなたは1回の練習の中でどれだけのストレッチの時間がありますか? たとえ時間はそんなになかったとしても 練習前後にストレッチ時間が合計3分しかなかったとしても… この12時間を少ないとみるか多いとみるか… しかも最低限の3分にしています。 もう一度伺います! 皆さんは1日の中で練習時間も入れたらどれくらいの時間をストレッチに費やしていますか? ん? 3分より少ない? それは… … こちらを見てください↓ ん? チームではい

「健康や命」と「欲」を天秤にかけたら

今回は「BEAUTYマガジン」と「SPORTSマガジン」のコラボ記事です。 「死食」インパクトありすぎですね。笑 【BEAUTY】 ◯いつまでも健康でいたい ◯いつまでも家族仲良く元気でいたい ◯いつまでもキレイでいたい 【SPORTS】 ◯試合に勝ちたい ◯ベストを出したい ◯ケガをしないカラダをつくりたい 皆さんそれぞれ思いはあると思います。 そこで1つのポイントが「食」です。 私は栄養士の資格は持っていませんので詳しくは分かりませんし、普段は本格的な栄養指導は

股関節よ!肘になれ!

皆さん! 『鼻をほじっていますか?』笑 突然何を言い始めたかと思ったら… 「鼻をほじるくらい股関節を動かせ‼」 これは例え話のようで真面目な話です。 では、 周囲に誰もいないことを確認した上で 鼻をほじろうとしてみてください。笑 そう。肘が曲がるんです。 そもそもケガとか以外で肘が曲がらない人っていますか? では、 股関節って曲がらない(股関節って硬い)人っていますか? いるんです。 そう。そういうことです。 学校や仕事や1日の生活の中で スポーツで動か

ロボットにはないキレを手に入れるために

ストレッチが好きな人っていますか? おそらく「YES!」と即答できる人は少ないはず。 ストレッチの時間があれば 走ったり、ボールを蹴ったりする時間が欲しいし楽しい! では、 なぜストレッチは必要なのでしょうか? それはもちろん パフォーマンスUPのため例えば、 本来そもそも理想とする動きやプレーが出来るだけの 股関節を動かせる幅はありますか? そこを無視して技術練習だけしていても、動かせる幅がなければ思うような動きも出来ません! そして余計なところに負担がきてケガ