見出し画像

今年の手帳。美しき…ほぼ日「ヤマザクラ」

今年の手帳を買った。
美しく素敵な手帳。購入に至るまでの様子と共に記録する。

私は手帳がうまく使いこなせない

冒頭から情けないことを申しますが、

私は手帳をうまく活用できない。


月間スケジュールに仕事と私用を記入。
メモページに、備忘録や各種議事を書く。

使うとしても、この程度。

前職場ら、更にスケジュール管理ツールがあった。さらにそちらも活用。
(今は退職したので、その利用は無し)

メイン利用は、スマホのスケジュールアプリ。

その他、家族とのスケジュール共有の為に、
リビングの小さな卓上カレンダーを利用。

スケジュールアプリの内容を手書きで転記している。


基本、アプリと卓上カレンダーで
十分事は足りる。

その為、

手帳は置いてけぼりになりがちだった。

では、手帳はいつ使うのか?必要か?

憧れ、手帳を使いこなす人々

それでも、手帳は毎年買っている。

私は、書きたいのだ。

手帳にしっかり書き込んでいる人を、
大変尊敬しているのだ。

何を書いているのだろう?

私は、書き込まずに終わる月もある…

でも、本当はいろいろと書きたいのだ。

気に入った新しい手帳を買ったあのワクワク感は、私にもわかる。

今年はここに何を書こうか。
どんなルールで予定を書いていこうか。
どのペンを使おうか。
色分けは…

それぞれ、真っ白なスケジュール帳を前に、
それらを考えるだけでワクワクする!


しかし…しばらくすると、書かなくなる。

記憶と、スマホと、前職のスケジュール管理ツールと、卓上カレンダー。

それで、事足りてしまい、手帳が不要になってしまうのだ。

書く余裕がなく、最低限の管理で、
すぎる日々。

今年の手帳は、買わないでいようか…

そんな風にも、考えていた。

しかし、そんな時…


出会ってしまった…!ヤマザクラ。

素敵すぎる


なんて美しい…

もう、一目惚れ。

こちらは、ほぼ日手帳の2024年度版

HONタイプのA5サイズ「カズン  」
植物学者 牧野富太郎博士の書かれた
“ヤマザクラ”が表紙だ。


なんと美しい。

一度見てから忘れられなかった。

私は花柄が好きなのだ。美しい花柄が。

そして、シンプルな色も好きなのだ。


だから、だから、

…このデザインが大好きなのだーーー!!

さらになんと!

同じデザインのノート(A5、A6)も
用意されているではないか!!!


ほぼ日さん、最高ですーーーーーー!!!


…興奮気味に書き殴りましたが、


手帳は必要かどうか…はさておき、
もうこの手帳に、

心は決まった。

勿論、購入。いざ開封!

今まさに家で開封し、
撮影した写真が上に添付しました写真です。
そして、noteを書いている。

美しい…!!

表装の手触りや、紙の質感も含め、
最高の手帳です。

課題、ほぼ日手帳の活用

しかし、こちらは

ほぼ日手帳のカズン

私にはなかなかハードルの高い品。

過去に“オリジナル”を購入したこともあったが、
産休中で時間もなく、
白紙多めで年末を迎えてしまった…

ここ最近は、月間スケジュールとメモ帳の
day-freeにこちらに落ち着いていた。

ほぼ日手帳のオリジナル・カズンといえば、
書き物が好きな方、スクラップやメモが好きな方が愛用されているイメージ。

対して私は…

スマホで記録がほとんど…

使いこなせるのか?

今年は行動を変えてみる所存

そう、今年の自分はいつもと違う。それは、

求職中。

かしこまって言う言葉でもないのですが 汗

今までと違い、次のことを管理したいと考えており、

共に手帳も活用したい所存。

スキルアップの進捗管理

独学でプログラミング言語を勉強しているが、どうも進まない。

目標設定と進捗管理に活用したい。

自身の考えのアウトプット

この先、自分はどうしたいのか、
どんな道に進みたいのか、
悩み事は何か、
子供とどう生活していきたいのか…など、

この先を決めるために、頭に靄のかかっている現状を変えたいと考えている

気軽に、思いついたまま書き込み、アウトプットを図りたい。

求職活動の記録先

就職するのか、業務委託を始めるのか、
就職活動を始めるならどういうスケジュールで動くのか、
どうしたら現状と折り合いをつけて稼ぐことができるのか?などなど、
スケジュール管理と共に考えも都度まとめたい。

1日のタイムスケジュールの把握

いつもあっという間に溶けてしまう時間。

1日の時間軸で管理したいとおもう。

時間管理であれば、ほぼ日の週間タイムスケジュールは、
きっと役に立つだろうなと!!

まずは、現状の洗い出しから取り組みたい。

ほぼ日手帳 公式サイトより引用
https://www.1101.com/store/techo/ja/2024/all_about/cousin/



それぞれ、今までそんな使い方はしたことがないので、
考えるだけでも、ワクワクしている。

追記 来年の目標立て

手帳の活用として、
しっかり年頭に立てたいと思う。

実は、今年初めて、年頭に1年の目標を立ててみた。

結果、実行できたのだ。
(退職もその1つ…)

まとめ

あまりにも美しい手帳に出会い、
自身の手帳との付き合い方を振り返り、そして考える機会となった。

とにかく、

2024年はとても素敵な手帳に出会えて、
本当に幸せです。

ほぼ日さん、ありがとうー!!!!!

今までとは違い、未来に向けてのスケジュール管理となるだろう。

まだ真っ白な紙に書き込む未来。

ただただ、ワクワクが止まらないのだ…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?