マガジン一覧

エンジニアに贈る生成AI活用法

現役エンジニアが駆け出しエンジニアやジュニアエンジニアに贈る生成AIを使って10x で仕事ができるようになるためのTipsをまとめたマガジンです

4 本

駆け出しエンジニアはv0を使おう

駆け出しエンジニア、プログラミングスクールで学習中の皆さん、 デザインって難しいですよね。 CSSって難しいですよね。 センスがない、思い通りにデザインできない、CSS覚えること多すぎる。 そんな悩みを抱えている方に、今日は「v0」というツールを紹介したいと思います。 v0の紹介v0は、Vercelが開発した新しいAIツールです。Vercelは広く使われている人気のReactフレームワークであるNext.jsを開発した会社としても知られています。 その実績あるVerc

14

エンジニアは全員NotebookLMで公式ドキュメント読んだほうがいい

なぜなら・・・ドキュメントを横断的に調査して回答してくれるから。 探す時間が省けて聞きたいことをすぐに聞けるし、要約してくれるから 正直、「公式ドキュメントを読め」と言われても物怖じしてしまいますよね。英語で書かれている場合もあるし、 全体図はこちら。 使うソフトウェアとして、PEGASUSとGoogleのNotebookLMを使います PEGASUS PEGASUS は、ウェブサイトを再帰的にクロールし、そのコンテンツを Markdown 形式に変換するパワフルで

18

Cursorでプログラミングの勉強に役立つプロンプト・機能 5選

この記事では AIエディタのCursorを使って、プログラミングの勉強に役立つプロンプトを5個紹介します。 自分が求めている回答を引き出すには、具体的な質問や指示をプロンプトに盛り込むことが大切です。 # エラーを修正したいときこれはサーバーのログやブラウザのコンソールに出ているエラー文をコピペ + 「解決して」だけで事足ります。 ここ から ここ までがエラー文だよ というふうに ``` で区切ってあげるとLLMの理解を手助けします。 # リファクタリングしたいとき

7

駆け出しエンジニアは全員Cursor使ったほうがいい

Cursorにはプログラミング初心者でも 直感的にコードの書き方や構造を理解することができる機能が備わっているから。 自然言語で入力した内容をもとにコードを自動生成 書いてあるコードの動きを教えてくれる 文法や構文の習得に苦労することなく、スムーズにプログラミングスキルを向上 Cursorの機能でどう学んでいくといいのか、深く見ていきましょう。 エディタのAIに質問できるいままでChatGPTにコードをコピペして質問していましたが、エディタのみで完結できるのはストレ

41
もっとみる