マガジンのカバー画像

HADO部

51
ARを用いた"テクノスポーツ"、HADOについて書いたnoteをまとめたマガジンになります。 HADOに興味がある人が好きな人に、上手くなりたい人が上手くなるnoteを書けるよ…
運営しているクリエイター

#ARスポーツ

HADO JAPAN LEAGUE 解説してきた件

こんにちは、わちゃわちゃ☆ピーポーのぶちょう。と申します。昨日解説をしに行った所今回もno…

7

HADO SUMMER CUP予選①

本日行われたHADO SUMMER CUP予選①に解説として参加させていただきました。 これは8/25に品川…

7

HADO SummerCup振り返り

HADO SUMMERCUP2018、お疲れ様でした。まあCS始まっちゃってるんですけどね。 お陰様で無事、…

4

HADOの面白さについて

先日noteを読んだあな土の三浦くんから連絡を貰い、少しお話しする機会がありました。戦術論を…

100
6

サッカーの5レーン理論に見る HADO戦術展望

こんにちは、今回はサッカーの戦術から HADOを読み取る、活かしていくというお話になります。…

8

HADOにおけるデータ活用法

サッカーや、野球ですらデータを重視する現代、ARスポーツHADOという近未来スポーツにおいて、…

300
5

HADO中級者に向けた覚書3

シリーズ物の様相を呈して来ましたが一応今回で一区切りつけようかなと思ってます。"HADO中級者に向けた覚書1"、"HADO中級者に向けた覚書2"を読んでいない方はそちらを先にどうぞ。 今回は練習についてお話したいと思います。 今までの僕の記事を読んでる方は大体言いたい事を分かっていただけると思うので簡潔に書きます。 「人に勝つには練習の質か量、もしくはその両方で上回らなければならない。」のです。これも"前回の記事"で補足した先駆者の利益ですね。 まあ基本的に過去の経験の積み

有料
300

HADO中級者に向けた覚書2

前回の記事の続きになるのでそちらを先に読んでから読んでからだとより理解が深まるかと思い…

100
2

HADO中級者に向けた覚書1

しばらくぶりにnote書きます。 今回はHADOにおける役割について書きますのでこれから始める人…

100
8

意識の話

前回の記事でメンタルの話をしました。 我ながらわかりにくい文だとは思うのですが伝えたかっ…

500
4

続僕とAR

早速ですが先ほどの続きから。 昨年僕はHADOW杯にNOeSISとして出場しました。結果は全敗での…

4

僕とAR

曖昧なタイトルにしたけど僕が初めてARって単語を聞いたり体験した話してもしゃーないので簡潔…

4