基幹システム刷新を脅かす「抜け漏れ」


基幹システム刷新、抜け漏れの取組み

IPAでも重視していた、基幹システム刷新、要件定義の抜け漏れの記載です。

要件定義を成功に導く128の勘どころ 2019年発行
抜け漏れの影響に加え、解決策を記載していました。
解決策例:「すべての要求を正確にかつ漏れなく記述することで、経営者からエンドユーザまでのすべてのステークホルダに理解できる文書を作成する。」(主な実施事項P.77)

DX実践手引書 2023年公開 2024年最終更新
DX実践にあたり、基幹システムにも言及していました。

「DX 実践手引書 IT システム構築編 レガシーシステム刷新ハンドブック」2021年
プログラムの移植や利用していない機能に言及していました。

https://www.ipa.go.jp/digital/dx/hjuojm000000eem6-att/000089583.pdf

SAPなどの基幹システム刷新プロジェクトで学習した取組みです。

着眼点

業務全体を網羅的に把握できる?
ステークホルダ間の利害調整は容易ではない。

現システム全体を網羅的に把握できる?
ブラックボックス化、サイロ化しがち。

新システム全体を網羅的に把握できる?
ERPパッケージの専門家で分担する。

一気通貫を目指すほど、
ステークホルダ間の利害調整が増える。

システムは、「この場合、こう処理する」かたまりになる。
処理パラメータ数の累積(場合)は天文学的になる。

対象とする現ビジネスを継承するには、
99%以上の高い網羅性を必要とする。

システム間連携には、業務上、
システム間整合、つまり、不整合の検出と復旧方法が必要となる。

取組み

新システムで対象とする全機能要件を要件定義で合意する。

全機能要件にテスト(取引)データを裏付ける。

つづき

現実的な取組みは、

基幹システム刷新前が望ましい
Excelが苦手でない業務の方でもできる
【現システムの取引データの把握】

にもとづき、追加・変更・削除し、

抜け漏れの根拠となる
【新システムで対象とする全機能要件の合意】

です。

現システムの取引データの把握】を掲載します。

ご意見・ご質問などお気づきの点を下のお問い合わせ(DM)からお気軽にお声がけください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?