野球はするより見る方が良い。僕は。

身体を動かすのが得意じゃないわけではないのですが、つくづくセンスがなかったなあといつも思うのです。そして、センスもなければ、努力量も全然足りてなかったなと思うのです。

小学校2年の終わりごろから少年野球を始めさせてもらい、6年生までの約4年間と、中学・高校での6年間で、合計10年の野球人生でした。その後はすこし大学で草野球をやったけど、なんとなく中途半端な気持ちで野球をやるのは、気楽ではあるけど、メリハリもなくて、数回参加したっきりになってしまいました。

野球が好きだったのかというと、みんなの期待に応えたい、みんなに応援されている状況で頑張って、喜んでもらいたいとか思ってたなあと思います。身近なところでそれが野球だったなと。高校野球って身近な高校生のお兄さんが、なんかヒーローになっていて、格好良かったんですよね。自分もそうなりたかったんだろうなと、いまは冷静に思っています。

野球は楽しかったし、プレーの中でも、練習の中でも、助け合うことだったり、お互いのしんどいときこそ励ますなんてことを学べたことが、今も自分の人生観に大きな影響を与えていることは間違いないです。地区大会だけじゃなく、県大会でも上位で、東海大会にも一回くらい出られたし、まずまず充実した野球ライフだったんじゃないかと思います。たぶん。

で、もうすぐ42歳を迎えるおじさんになってみて思うのは、野球はやるより見る方がええなということです。楽しい。めっちゃ楽しい。2023年のWBCをうっかり見る機会があり、そこから空前のマイブームを巻き起こしているのが野球観戦です。もともと阪神ファンだったけど、最近はほぼ毎日阪神の野球解説動画をYoutubeでチェックして、2軍情報までチェックするほどの野球熱です。高校野球のときでもそこまで興味なかったな、ぶっちゃけ。

阪神が勝つとテンションが上がり、ご機嫌がいいし、次の試合で負けるまではホカホカした気持ちでいられるし、勝ったときの解説動画はいろんなユーチューバーさんの動画をハシゴしてチェックしてめちゃ詳しくなってます。まあちょうど、年頃の息子と話すきっかけに始めた「プロ野球スピリットA」っていうスマホゲームにも真剣に取り組んでたのもタイミングが重なったのでしょう。いずれにせよ、プロ野球がおもしろい。

今日も阪神タイガースは、しびれる投手戦を勝ちましてゴキゲンです。日曜日の試合は重要で、日曜日に負けると、日曜日と月曜日がションボリした気分になるのですが、勝つと逆に2日間ホカホカした気分でいられます。なので明日は今年めちゃいい感じで勝ち続けている才木投手に、今週もぜひとも頑張ってほしい!

負けると本当に悔しいけど、勝つととっても嬉しい。草野球のほうは実は、甲子園でプレーできる大会もあったりしてすごい活発になっているらしいんだけど、もはや大人になって草野球をやったとしても、並み居るアマチュア実力者の方がいるので、そうした実力も含めて全然そこまでいける気がしないし、そこに今から努力する気持ちにはどうしてもならない。

なので、やっぱり僕は、野球をやるより見る方が好きだなと思うのでした。

急に読者の方からサポートもらえてマジで感動しました。競馬で買った時とか、人にやさしくしたいときやされたいとき、自暴自棄な時とか、ときどきサポートください。古民家の企画費用にするか、ぼくがノートで応援する人に支援するようにします。