見出し画像

生成AIを試してみて思うこと

生成AIが世の中を変えてゆくテクノロジーとして注目されていますね。
ChatGPTによって検索分野におけるGoogleの優位が危ういとか、生成AIによって仕事が奪われるのはこの職種だとか…などなど色々言われています。
新しいテクノロジーが出てくると色々な見方が出てきて、連日ネットのニュースや新聞をにぎやかにしていることを、これを読まれている方であればよくご存知なのではないかと思います。

人工知能が単なる情報の集積ではなく、集積した情報からアウトプットを作るようになったり、学び方を学んで自立的に進化を始めたりすることができるようになったことで、AIがこの先どれだけ早くどこまで「賢く」なるのかが設計した人間にも予想がつかないので、恐れを抱きコントロールしようという動きも出てきています。

この手の新しいテクノロジーは恐れているよりも自分で体験してみてから判断するように私はしているので、何種類かの生成AIを試してみました。
その上で、気づくことや思ったことをまとめてみたいと思います。

あ、私はその道のプロでもなんでもない、単なる一ユーザーですので、専門的なことは書けません。使ってみての感想と「こうなったらいいな」という妄想みたいになりますけれど、読んで感じるところがあるようでしたら嬉しいです。

テキスト作成AIを試してみた

“なんだかすごい。会話するように答えが返ってくる“
そんな評判を聞いて、最初に触れた生成AIがChatGPTでした。

最初は、どの程度の答えが返ってくるのかと探りをいれる意味で、自分の専門分野についての質問を入れてみました。
人事や組織開発の専門用語について「…って何?」とか「…な時はどうしたらいいの?」みたいな聞き方をしてみました。

返ってくる答えは、まとまった文章になっていて、はじめと終わりも流れもちゃんとあり、読みやすく分かりやすいなと感じました。
なるほど、これは便利だと思う人が多いだろうなと思いました。
が、何か物足りない

書かれていることは何一つ間違っていないし、出来の良いビジネス書の要約みたいに纏まってはいるのですが、読んでいて私は「詰まらないな」と感じました。
なんというか、教科書を読んでいるような感じですね。
あと、この文章は何を拠り所にし、何を根拠にこのように言い切っているのだろうかというのもとても気になりました。ネットに溢れている文章の共通項をただ繋いでいるだけのように感じられました。

しばらくするとMicrosoftからbingが出てきましたので、そちらも試しました。
こちらは、ChatGPTと同じように質問に対して文章で返してきますけれど、その際に参照している文献などのリンクがくっついてきているので、何をみて要約を作っているのかが分かって安心感がありました。
でも、やはり…つまらない…

noteに実装された投稿支援機能も試してみました。
思いついたネタについてどのような構成にするか、書き出しはどのようなものが良いのかを考える際の参考にと思ったのですが、、
ちょっと、そのまま使う気にはなりませんでした。

なぜ使う気にならないんだろう?
と思った時に二つの理由が浮かびました。
一つは、優等生的な答えで誰が読んでも納得ができる分、意外性がないこと。
もう一つは、自分でできることを機械がやってる気持ち悪さ。

優等生的なものが書けるという意味では、学校のテストの答案とか、論文とかを書くのにはすごく良いのだと思います。しかし、それが読んでいて面白いかというとそうでもない…

自分でできるのに機械がやってると、なんと言いましょうか、張り合ってしまう自分もいます。自分なりの工夫をしたい、というクリエイターとしての矜持のようなものかもしれません。

テクノロジーとしては素晴らしいのだけれど、面白くないから自分は使わなさそうだなぁ、と思ったのが、生成AIに対する私の第一感でした。

画像生成AIを試してみた

ChatGPT以降も、テキスト系はbingやBard、画像系ではStable DiffusionやMid Journey、他にも動画や音声を生成するAIも次々と出てきましたね。
同時に、情報が不正確であることがわかってきたり、著作権の懸念が出てきたりと日々ニュースは尽きない状況になってきています。
「使わないかな」と思っていた私でもそんなニュースを無視しているわけではなく、様子見をしていたのですが、最近再び使い始めつつあります。

といっても、文章を書くときではありません。
クリップアートを探す代わりに、書いている内容に合致する挿絵のようなものが生成AIで描けないかしら?と思ったのでした。
とは言っても、Stable Diffusionにプロンプトを打ち込んでゆくのはちょっと私にはハードルが高いなと思ったので、アプリを見つけて試しています。
私が使い始めたのは、DreamerlandというiPhoneのアプリです。

noteを書いたり、プレゼン資料を作っている、アクセントとして人々が話し合っている様子の写真とかイラストを入れたいなと思うのですが、著作権フリーの画像でなかなか良いものがなかったり、あったとしても見つけるのに色々キーワードを試して時間を取られます。
だったら、いっそAIで作ってしまえないかな、と。

ミーティング風景みたいなものを試しに作ってみようと思って、シンプルなプロンプトを入れてみたら、以下のような画像ができました。

“Chatting Group”と入れてみただけで、作れた画像です。

おぉ!
っと一瞬思いましたが、よく見ると変な画像ですよね、これ。顔溶けてるし。
でも、ここでがっかりせず、どうしたら綺麗な絵ができるだろうかと色々試しているうちに分かってきたのが、当たり前なんですけれど「プロンプト」の大切さ、です。

できるだけ詳細に欲しい絵の状況をテキストで、しかも一義的な解釈しかできないようなわかりやすい言葉で複数入れてゆくと、かなり精度が上がってきます。
思った通りの絵ができてくると、かなり嬉しいですね、これ。
何度かプロンプトを入れ替えてゆくうちにできたのが以下のものです。

“Chatting people in a meeting room, (three people)”と入れてできたもの
Styleに”Ink Punk”, “Modelshoot”, “Romantic art”, “Mixed Face”を使っています
“Productive meeting, smiling, (three people)”と入れて出てきたもの
Styleに“Modelshoot”, “Mixed Face”を使っています
“Productive meeting, smiling, (three people)”と入れて出てきたもの
Styleに“Modelshoot”, “Mixed Face”を使っています

これなら、なんとか使えるレベルかもしれないっ!
そう思いませんか?

で、使ってみて思ったのですが…
これも当たり前のことかもしれませんけれど、自分にできることを生成AIにやってもらうのではなく、自分は苦手なことや面倒だと思っていることをやってもらえばいいんですよね、要するに。

つまり、人間とAIは競争したり張り合うのではなく、補い合ったり協力し合える関係のはずだよなぁ、と。
私の場合は、クリップアートを探す代わりに作ることでしたけれど、文章を作るのが苦手な人は、書き出すためのアイディアもらったり、下書きを作ったりすれば良いのだと思います。
そうやって、苦手なことはAIにやってもらい、自分は自分の持ち味であったり、自分の得意なことをどんどんやってゆけば良いのだ、と。

パートナーとしてのAI

SF映画や昭和のSF漫画では、人工知能に支配されてしまう未来が描かれるものが結構ありましたね。
古くは手塚治虫の「火の鳥-未来編」や竹宮惠子の「地球へ」がありますし、映画ではマトリックスターミネーターが有名ですね。

あのようなディストピアが起きてしまったのは、自分たちにできることまで機械に渡してしまっていたり、大切な何かを決めることを機械に依存していたのが原因でした。
自分でできることでも楽だからとやらせてみたり、悩みや決め事は何から何まで頼ってしまったら、やがては仕事を奪われるだけでなく、機会に人間が使われることになってしまいます。

コントロールをするのではなく、自分にはできないことをしてくれるパートナーとして一緒に付き合ってゆくような世界が、AIがさらに発展した先の未来にあると良いなと私は思っています。そして、きっとそうなるはずだ、と。

さて、画像生成AIは今後も時々はお世話になることになりそうですが、目下のところ私が最も期待しているのは「自分の分身」がAIでできること、です。

こうしてnoteに結構な数の投稿をしていたり、自分の考えや興味があることはEvernoteに蓄積していたりしますので、それらをAIが学習して、私の代わりに何かを自動でやっておいてくれるようになったらいいなと思っています。
あるいは、私の代わりに誰かのところに行ってインタビューしてきてくれるようなこともできるかもしれませんね。

もちろん、その分身AIに100%頼るのではなく、パートナーとして、まるで自分自身と対話するようなことができれば、オリジナリティはそのままにクリエイティブさは二乗、いや、それ以上になるかもしれない…

え?そんなことしたら、自分に取って代わられ、抹殺されるのではないかって?
そうならないよう、パートナーとの間には信頼関係は必要ですよね。
これって、機械だからAIだから要らないということではないのかなと思います。人間同士が感謝の言葉を交わすように、機械へは「フィードバック」を返してゆくことが承認でありバグを出してゆくことになるのかな、と。
まぁ、妄想ですけれど。

最後まで読んでくださってありがとうございました ( ´ ▽ ` )/ コメント欄への感想、リクエスト、シェアによるサポートは大歓迎です。デザインの相談を希望される場合も遠慮なくお知らせくださいね!