死者の神のお告げ_-_コピー

M:tG Pauperのデッキ構築を考える(新テーロスの注目カード)

はじめましての人ははじめまして。
すでに御存知の方はこんにちは。

今回はPauperの視点でテーロス還魂記の注目カードについて記事にしたいと思います。

灯争大戦、エルドレインの王権と、コモンカードのカードパワーが上がっているのを感じていましたが、テーロス還魂記についても同じようです。

また、今回のセットではエンチャントがテーマであることもあり、既存のデッキを強化する以外にも、新しいデッキの根幹になりそうなカードが見られるのが特徴です。

前置きはこれくらいに、早速見ていきたいと思います。

1.白

画像1

《群れの英雄》

2マナ2/2と標準的なスペックに、英雄的で全体強化が乗るクリーチャー。
白単英雄的は《ラゴンナ団の先駆者》などの一点突破が基本でしたが、横に並べる戦術も選択肢に上がるレベルのクリーチャーと言えます。
英雄的にこだわり過ぎず、《結束のカルトーシュ》や《儚い存在》などを入れ《スレイベンの検査官》《コーの空漁師》に強化を入れるだけでも十分な強さを発揮してくれそうです。
色を増やせば《アクロスの十字軍》は相性抜群で、ぜひ一緒に使ってみたい組み合わせです。

画像2

《夜明けのキマイラ》

白の信心によってコストが軽減される飛行クリーチャー。最大2マナ3/3飛行と高スペックを発揮できます。白のダブルシンボルであることも利点で、仮に1体目を正規コストで唱えたとしても、2体目は3マナに低減するため後続が唱えやすいです。使いやすい3/3飛行は《コーの空漁師》のにらみ合いになりがちな白同士の空中戦を制する性能で《群れの英雄》などを組み込んだ横並びデッキの台頭を予感させます。
トークンは信心を増やさないので《金切るときの声》とは少し相性が悪いので注意。

画像3

《ケイラメトラの恩恵》

さらに英雄的の強化が続きます。エンチャントされているクリーチャーに使用すれば白い《巨森の蔦》のような性能になります。英雄的デッキでクリーチャーを守りつつ打点を高める手段として有効です。もしエンチャントされていないクリーチャーを対象とする場合もしっかりサイズは上がるので火力の回避や打点アップ、コンバットトリックとしては十分です。

画像4

《太陽の神のお告げ》

白のお告げは《急報》+ライフゲイン。重くはなったものの腐りにくい効果で《コーの空漁師》と色が合っているため、アドバンテージが環境に噛み合った場合は使われる可能性はあります。白でドロー操作を行えるカードは貴重なので、占術も役に立つと思われます。

画像5

《敬虔な旅人》

密かな注目カード。エンチャント限定ではありますが果敢と同じ効率で強化をばら撒けるのは1マナ1/2のクリーチャーの能力としては破格で、瞬速持ちのエンチャントと組み合わせれば《道の探求者》を稲妻の圏外に逃がしたりと、専用のデッキで輝きそうなクリーチャーです。
個人的には《群れの英雄》《夜明けのキマイラ》と組んだ新テーロス白単に期待しています。

画像6

《歩哨の目》

墓地からも唱えられる1マナオーラ。《結束のカルトーシュ》《ハイエナの陰影》が競合になるでしょうか。先制攻撃と警戒は一長一短で、アグロでは先制攻撃のほうが有用と思われます。
手札を経由せず墓地から直接唱えられるので、ボロスウィニー(《信仰なき物あさり》で墓地からもクリーチャーを展開する赤白アグロ)では検討の余地があるかもしれません。

画像7

《卓絶した特使》

軽い飛行クリーチャーにオーラ呪文のコストを軽減する能力付き。この手のカードの例にもれずコスト軽減を当てに重いカードを入れると機能不全になるため要注意です。
オーラ呪文で2マナ以上のカードは「重い」カードとして扱われがちで、アグロで採用するオーラは1マナのものが多いためコンボ用途が中心になるかもしれません。
一応、エンチャント・クリーチャーで1/2飛行なのでエンチャントカウントを増やしたい場合には有用です。

2.青

画像8

《哲学の幻霊》

1マナ1/2に3ドローのついたカード。《岸の守り手》と比較するとスペックが上がり、タフネスが下がったものの能力にタップが不要で起動コストのマナも下がっています。
攻撃も可能な1/2というサイズなのでマナフラッド受けとして採用される可能性のあるレベルまで来ていると思います。1マナでエンチャント・カウントを増やせるのも地味な利点です。

画像9

《隠れた入江のナイアード》

相手のターンに唱える呪文のコストを軽減します。《海の神のお告げ》や各種インスタントのコストを軽減することで柔軟に動くことができます。
また、神秘の指導を3マナ、そこから持ってきたインスタントも1マナ軽減されるため2マナ分浮くことになります。2回唱えるためフラッシュバックとの相性も良好です。
デッキにクリーチャーがこれだけだと非常に除去されやすいため、構築段階で工夫が必要になります。アドバンテージに直結する能力ではないため、速度を高めたいデッキの方が使いやすいかもしれません。

画像10

《海の神のお告げ》

戦場に出たときに《定業》が誘発する瞬速付きのエンチャントです。パーマネントになったことにより出し入れによる再利用が容易になり、インスタントタイミングで唱えられることで青いデッキの隙を減らすことにも成功しています。
《予言のプリズム》が2マナ1ドローのパーマネントとしてメジャーですが、《お告げ》は質の良いドローをすることができるため色が合うなら置き換わる可能性が高いです。もしくは、ボロスなどの色が合わないデッキであっても《予言のプリズム》と併用するケースも考えられます。
オマケのような生け贄の占術も、大事な場面でキーカードを掘り当てることができそうです。

画像11

《厳格な放逐》

対戦相手のパーマネント限定のバウンス。《送還》《蒸気の絡みつき》にはできない、対戦相手のエンチャントを戻すことができます。
Pauper環境でエンチャントを戻す、となるとオーラが主体となりますが、エンチャントされているクリーチャーをバウンスすればよいため通常は利点となりません。しかし、呪禁オーラが相手であれば話が別で、オーラを戻すことで身を守ることが出来る可能性があります。

塩水の巨人

《塩水の巨人》

エンチャントの数に応じてマナコストの軽減されるクリーチャー。実質親和(エンチャント)ですがエンチャントはアーティファクトに比べて並べるのが難しい点は大人しめになっていると思われます。
エンチャントを多用するデッキというと呪禁オーラがありますが、このクリーチャーが出る頃にはこのクリーチャーよりもはるかにサイズの大きいクリーチャーを用意できるため採用は厳しいでしょうか。
個人的にはドラゴン・エンチャント(マナ・コスト6以上のクリーチャーが戦場に出たときに墓地から戻るオーラ)との相性の良さに注目しており、ドラゴン・エンチャントが出た後の後続として低コストで唱えられる可能性があります。

意味の渇望

《意味の渇望》

3マナ3ドロー、エンチャントを捨てれば手札が増えるスペル。《強迫的な研究》と似たような効果ですがインスタントであり、エンチャントが少ないデッキでも採用が検討できるレベルだと思います。
《海の神のお告げ》という非常に強力なエンチャントが同時に現れたので、組み合わせての使用が予想されます。

3.黒

画像12

《葬儀》

2ドロー2ライフロスのバリエーション。3マナとなると《骨読み》が近く、カードを墓地に置く効果は《闇の取り引き》も近いです。それらと比較すると、引くカードを選択できないためドローとしては上記のカードのほうが上になります。

画像13

《死の夜番のランパード》

2マナのクリーチャーとしては標準サイズの1/3に、クリーチャーを生け贄に捧げることでドレインを行う能力つき。同じような能力持ちに《かじりつくゾンビ》がありますが、ゾンビのクリーチャータイプを失った代わりに能力の起動コストが半分になっています。
点数は少ないものの相手のライフを直接攻める手段として《ファルケンラスの貴族》などと組み合わせてアリストクラッツでの採用が検討できます。

画像27

《枯れ息吹のカトブレパス》

CIPで信心の点数に応じてマイナス修整。自身がダブルシンボルのため最低でもー2/ー2が保証されています。アンコモン以上のカードと比較するとかなり見劣りする効率ですが、黒単信心であれば《グルマグのアンコウ》も除去できるため悪くはないと思われます。

死者の神のお告げ

《死者の神のお告げ》

黒のお告げは《死者再生》。パーマネントであるため出し入れによる再利用が容易で、かつインスタントタイミングで唱えられる、占術によるライブラリー操作もあるとかなりの上位互換になっています。
1マナでCIPでアドバンテージをとれる効果は《コーの空漁師》などとの相性が抜群で、除去にさらされやすい空漁師を墓地から戻しつつ、空漁師で《お告げ》を戻して再利用する動きが非常に強力です。
クリーチャー主体の、黒が入るデッキでは採用の検討ができるカードで、このカードのために黒や白をタッチするデッキも現れるかもしれません。

ファリカの献杯

《ファリカの献杯》

3マナの布告除去、と聞くと《チェイナーの布告》に劣るため見るべきものはないように思われますが、エンチャントの布告も選ぶことが出来るのが最大の特徴になっています。
黒単でエンチャントに触れることのできる数少ない手段で、エンチャントは横に並ぶことは少ないため、狙ったカードを除去できる可能性が高いです。ただし《海の神のお告げ》《死者の神のお告げ》という強力なエンチャントが同時に出てきているため、それらのカードを代わりに生け贄に捧げるデッキも同時に増えそうです。
オーラを除去したいだけであれば、オーラの付いたクリーチャーを除去するほうが(黒にとっては)早いので注意。

精神潰しのハーピー

《精神潰しのハーピー》

4マナ3/2と標準的なフライヤーながら、高い効率でカードを墓地に置くことが出来ます。戦闘の開始時に能力が誘発するため、戦闘前メインフェイズに出せば少なくとも1回は能力を使うことでき、特に攻撃をしなくても毎ターン能力が誘発するので比較的扱いやすいです。
やや重めなのが課題ですが、墓地肥やしとクロックを両方担うことが出来るのはなかなか便利そうです。

モーギスの好意

《モーギスの好意》

1マナでパワー上昇とタフネスにマイナス修整を与えるオーラ。脱出で2回目を唱えることもできます。タフネス1の除去に使う場合はすぐに墓地に行くため、脱出で唱えられることのメリットは大きいです。
軽い除去としても、パワー偏重のクリーチャーで殴るにしても、使い勝手のよさそうなカードになっています。

画像14

《ぬかるみの捕縛》

2マナでー3/ー3修整を行うエンチャント。《死の重み》に1マナを足してマイナスが大きくなったカードと言えます。
タフネス3を落とせるのは《コーの空漁師》などを除去できるということですが、赤マナが出せる場合は《稲妻》が使えるため赤が入らないデッキでの選択肢になります。
エンチャントである利点は《死の重み》と同様で永続的な修整で《エイトグ》を除去可能です。

4.赤

画像15

《競技会の英雄》

英雄的で全体強化を行うクリーチャーの赤版。《群れの英雄》より1マナ重いですが《アクロスの十字軍》と色があっているため赤単でも採用可能です。
赤ということで《槌手》などでブロッカーを排除しつつ全体強化で締めるプランが考えられます。

画像16

《イロアスの恩寵》

CIPで4マナ4点火力(Pauperではクリーチャー限定)の付いたエンチャント。エンチャント本体は+1/+1のみであるためオマケ程度ですが、CIP能力であるために使いまわせる可能性があります。
オーラであることが最大の問題で、付ける先のクリーチャーを除去されると呪文が立ち消えになるため使いにくさがあります。

画像17

《鍛冶の神のお告げ》

赤のお告げは2点火力。占術込みで考えても《マグマの噴流》に劣るため、エンチャントでありパーマネントであることを活かす形になります。
《コーの空漁師》で出し入れをするにも若干の重さが目立ちますが、繰り返し使える除去としてPauperでは使いやすい部類です。

画像18

《死の国の憤怒犬》

2マナのパワー3に脱出を持つクリーチャー。タフネス1かつ攻撃強制のため長くは生き残れませんが、マナに対するダメージ効率は良く《ケルドの匪賊》のような使い捨ての歩く火力として検討できます。
脱出は4マナとアグロではギリギリのラインで、バーンデッキ等では墓地のカードも比較的支払いやすいと思われます。

5.緑

画像19

《イリーシアの女像樹》

2マナにして2マナを生み出せるクリーチャーはコモンでは初で、これは最速で《現実からの遊離》のからの無限マナコンボを決めることが出来ます。
「パワー4以上のクリーチャーをコントロールする」が最大の課題で、パワーを一時的に上げるだけでも2マナを生み出せるようになるため、他のカードとの組み合わせが重要になります。
軽量でパワーを上げられる呪文やクリーチャーの選択肢次第でフリードコンボの新パーツとして期待できるでしょう。
フリードコンボ以外に単純にマナ加速として使用する場合でも、いかに速やかにパワー4以上を用意できるかが肝になると思われます。

画像20

《狩猟の神のお告げ》

緑のお告げは《不屈の自然》。マナを伸ばせますが3マナスタートのため、序盤の加速には使えません。出し入れや占術を考慮しても他に同程度のパフォーマンスを発揮できるカードはあるため、採用には検討が必要です。

画像21

《執拗な探求》

ライブラリーからクリーチャーか土地、あるいはその両方を加えられるカード
。デッキ構成によっては2枚を手札に加えるのは容易で、最低でもどちらかは手札に加わると思われます。その分重めで、中速以上のデッキ向けになります。《紆余曲折》が1マナ軽いうえに同じカードタイプであれば2枚以上手札に加えられるのも向かい風です。
クリーチャーと土地を両方加えられるのは悪くないメリットのため、検討の余地はあります。選択しなかったカードは墓地に置かれるため、フラッシュバック呪文や脱出を落とす手段にもなります。

画像31

《スコラの木立ち踊り》

2マナ2/2にコモンでは珍しい能力を持つクリーチャー。誘発の範囲が広く、サイクリングや発掘、回顧でもライフが回復します。
《耕すツリーフォーク》でサイクリングランドを戻したり《ゴルガリの茶鱗》の発掘の回復量を高めたりと、様々なカードとのシナジーが見込まれます。
ライフ回復のカードであるため中速以上のデッキが望ましいですが、最低限のサイズはあるため殴れる場面もあるでしょう。2番目の能力のマナ効率は良くないのでオマケ程度ですが1番目の能力とのシナジーはあります。

画像23

《大食のテュポーン》

4マナ4/4、もしくは7マナ7/7で脱出するクリーチャー。どちらのコストも標準レベルで1度除去されても脱出で帰ってこられる点、墓地から脱出直接唱えられる点はなかなか強力だと思います。
どちらにせよバニラですが《グルマグのアンコウ》を上回るサイズになり得るのでランプデッキで活躍が期待できます。

画像24

《戦茨の恩恵》

《活力のカルトーシュ》もしくは《勇壮な対決》のバリエーション。
カルトーシュより1マナ軽いですがパワーが上がらずトランプルも付かないので格闘で落とせる範囲は狭まります。
《勇壮な対決》と比較するとやはりパワーは上がりませんが、恒久的な修整が入るエンチャントであるため、出し入れによる再利用やエンチャントカウントを増やしたい場合には有用です。
サイズアップ+格闘はより用途に特化した《凶暴な一振り》があるためストンピィでの採用はなさそうですが、呪禁オーラでカルトーシュの代わりに採用される可能性はあります。

結節点の番人

《結節点の番人》

高いタフネスでPauperの飛行クリーチャーの大半を止めつつ、星座でのライフ回復を行えるクリーチャー。
《お告げ》や《豊かな成長》を出し入れするときについでにライフ回復を行うことが出来るのはなかなか便利で、総じてエンチャントを多めに採用したデッキの防御手段として有効だと思われます。

セテッサ式訓練

《セテッサ式訓練》

CIPで1ドローを行い、パワー修整とトランプルを与えるオーラ。強化効率は《怨恨》に劣り、ドロー付きエンチャントとしては《豊かな成長》に劣るため若干中途半端な印象です。
《コーの空漁師》での出し入れでのアドバンテージを考慮に入れつつ《天上の鎧》《祖先の仮面》付きのクリーチャーに突破力を与える手段としてはそれなりです。

6.最後に

今回は30枚以上のカードについてコメントをすることになりました。やはりセットの特徴からエンチャント・シナジーを持つカードが非常に多く、英雄的デッキや白、赤のアグロデッキは強化されると思われます。
一方で、お告げサイクルと《コーの空漁師》によりアドバンテージを得る手段も増えたため、中速以上のデッキも強化された印象です。テーロス還魂記以降のPauper環境の変化には期待が持てると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?