It_

108回薬剤師国家試験を受験しました。It_です。 この1年間の記録をnoteに残して…

It_

108回薬剤師国家試験を受験しました。It_です。 この1年間の記録をnoteに残していきます。 これから受験する薬学生の参考になればと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

【薬剤師国家試験】学年下位が108回薬剤師国家試験を合格するまで

108回薬剤師国家試験を受験しました。 結果は259点で合格。 私自身、辛い時や勉強計画に迷った際にnoteの合格記にかなり助けられたので、薬剤師国家試験を合格するための一つの例として参考になればと思い記録を残すことにしました。 通っている大学は偏差値40前後の私大で、留年率も高く、ストレート合格率もかなり低い部類の大学です。留年はしていなかったため、ストレート合格となりましたが、低学年から再試のオンパレードで学力的にはかなり低い位置にいたと思います。 更に生活費や携帯代

    • 【薬剤師国家試験】remin DOを用いた薬剤師国家試験勉強法

      こんにちは。reminDOを使った薬剤師国家試験勉強方法についてお話しします。 1.reminDOとは?reminDOは、一問一答形式のアプリで、自分で問題を作成していくことができます。忘却曲線に沿って、ちょうど忘れ始めた頃に再度問題が表示されるため、暗記効果が高いとされています。 2.reminDOを使うメリット私が実際に使用した勉強方法は、薬剤師国家試験の過去問を解きながら、わからない問題が出たらRemindoに登録していくというものでした。 この方法は、過去問に出て

      • 【薬剤師国家試験】各教科まとめ 病態

        見ていただきありがとうございます。 各教科まとめ病態編です。 私が107回〜97回回数別問題集を使用して、過去問で出た所のみをまとめたものになります。 これを使用していただければ、自分でまとめ直す必要が無いのと自分で必要だと思ったことは追加で書き足して頂ければと思い、PDFなどには起こさずテキストのみで作成しています。 実際、国家試験の勉強はこのまとめと回数別問題集の演習、そして青本の読み込みを行いました。 是非参考にして使用していただければと思います。 ☆老年症候群→加齢

        有料
        300
        • 【薬剤師国家試験】各教科の勉強ポイント

          108回薬剤師国家試験を受験して、259点で合格する事が出来ました。 回数別問題集のみを使用して、勉強を進めていた中で、各科目の優先順位やどこを勉強したのかを伝えようと思います。回数別のみを進める中で、ここは青問を使用したほうが良かったなというポイントもありますので、それも+αで付け加えようと思います。 10月から勉強を始めた私の勉強方法は回数別問題を使用して、107回必須・理論→107回実践→106回必須・理論→106回実践…と解いていました。わからない所は青本を開いてメ

        • 固定された記事

        【薬剤師国家試験】学年下位が108回薬剤師国家試験を合格するまで

        • 【薬剤師国家試験】remin DOを用いた薬剤師国家試験勉強法

        • 【薬剤師国家試験】各教科まとめ 病態

        • 【薬剤師国家試験】各教科の勉強ポイント