ゲーム音声に捧げる泣き言

ロマンシングサガ ミンストレルソングというPS2のゲームがあるんだけれども、あまり他に例がなさそうな理由で挫折した。

このゲームには音声がついてる。それはべつにいい。
NPCにも音声がついてる。まあ、べつにいい。NPCに話しかけるの好きだし。
音声をオフにできない。ここでわりと挫けるが、折れるほどではない。
音声が終わるまでセリフをスキップできない。これが挫折の理由。
NPCに話しかけるの好きなのに!

まず私がゲームに音声がついてることを嫌うようになった最初のジャンルはギャルゲーだった。ADV全般。
理由はシンプルで、音声がセリフを読みあげるより目でテキストを読むほうが速く終わるから。
音声を聞くとなるとすでに読み終わった文章に対しての待ち時間が発生する。
こう書くと「それだけ?」って感じだが、セリフごとに待ち時間が発生するのはとてつもないストレスになる。
漫画を感情込めて音読してみてほしい。読むのに普段より多くの時間を要するだろう。自分にとって心地よいテンポで読めない。
ただ字を拾って音を出すわけじゃない。声がつくっていうのは間、時間の概念を加える行為だから、目で読むよりも遅くなるのは当たり前だ。

じゃあ読み終わった時点でセリフ送ればいいじゃん。
そうすると音声が全部ぶつ切りになる。「おはy」「今日どこいk」「その服いいねー、どこd」
もうすんげえ邪魔。うるさい。雑音。没入感なんかあったもんじゃない。
なまじっか途中まで音声として聞こえるのでいちいち話を遮っているような罪悪感がある。終わってる。

そうして私は音声オフという機能の存在意義を、その真価を知った。

ミンサガは音声をオフにできない。やむを得ずセリフを飛ばすことができない。
うっかり町の人に話しかけようものなら道で近所のおばちゃんに見つかったかのごとく立ち止まって相手が満足するまで話を聞かなければ解放されない。
もう、読んだのに、話は分かったのに、分かってる内容を音声が終わるまで待たなければ許されない。

前述の通り私はNPCに話しかけるのが好きだ。大好きだ。
ゲームの舞台となる世界全体の空気を感じられるのは町の人との会話だから。
ほとんどそのためにRPGをプレイしていたと言ってもいい。没入のための会話。
そのNPCとの会話がミンサガではストレスになった。町に入る楽しみが消滅した。
もうこのゲームを遊ぶ理由がなかった。音声をオフにしてセリフをスキップできれば何の問題もなかったのに。

で、音声つきのRPGには警戒が先立つようになった。

演技力とか嫌いな声優とかで音声がゲームの印象を下げることはもちろんあるが、それは単なる私の好き嫌いであって音声の有無そのものにまで言及する話ではない。
ゲームに声がついてても構わない。というか好きな声優が出てたら普通に嬉しい。
ADVでもRPGでもどんなジャンルでも、声はあってもいい。なくてもいい。オフにできればそれでいい。
でも、オフにできるようにしてくれないと困る。
私にとって音声はプラス要素以上に、進行不能バグあるいは再現度100%のデータ破損と同等のマイナス要素になり得る。だから任意でオフにさせてくれ。

あとNPCにまで音声はいらない。実際フルボイスを謳うゲームの地雷率は高い。(個人の感想です)

逆に音声があってほしいのは戦闘シーン、イベントの盛り上がるタイミング。加えて、3Dかつキャラクターの頭身が高いゲーム。
2Dやデフォルメされたキャラデザのゲームはいろんな描写が省略されるので声が違和感になりやすい。
たとえば誰かが全力疾走して息切れするシーン。
ドット絵のちんまいキャラが3倍速くらいで移動して「はぁ…はぁ…」ってセリフに音声があったらなんか浮く。これは移動の画を省略してるのに音声が省略されない違和感。
3Dのリアルな描写のキャラが手足を動かして実際に全力疾走してる画を見てるのに音声が聞こえなかったら変。これは画を省略していないのに音声を省略している違和感。
画と音が合ってるかは重要だ。

スーファミ時代ならともかく現代のリアル路線のグラフィックで音声がないのは逆に不自然さを感じやすい。サイレントムービーじゃないんだから。
だからといって隅から隅までフルボイスにしてしまうとゲームのテンポが非常に悪くなる。
多くの音声つきゲームがそこんところ考えて要所要所にだけ声を入れてくれるのはいいことだ。

独断と偏見で選ぶ音声が良くも悪くもなゲームたち。

声あってよかったやつ
ICO(声なしでは成立しない表現)
OZ(呼ぶ声あってこその実在感)
幻想水滸伝4(CVで没入感が爆上がりしたのは確か)
FF12(バッガモナンに音声がなかったら私はバルフレアの名前を忘れていた)
シャドウハーツ(話せば長くなるくだりをやりたいがために音声つけたと思っている)

声ほしかったやつ
レジェンドオブドラグーン(いや声あるんだけど、声つけたならもっとしゃべってくれ)
幻想水滸伝3(声あったら一部の某キャラオタクがやかましかっただろうけど声なくてもやかましかったし…
基本はボイスなしで戦闘とムービーイベントに声を入れるやり方はとても適切だと感じる。RPGの場合。

微妙なところ
ソウルクレイドル(裏ルート男主の笑い声は至宝。でも音声待ちが発生しすぎてミンサガに片足突っ込んでた)
DdFF(音声の有無とは別問題だが、キャラの構成物として声は重いから声優交代の懸念が常につきまとうのは厄介だ)

声いらねーやつ
「わあ」とか「おぉ」とか「ふふっ」とか感情表現の一言だけ入れてセリフ自体はテキストオンリーのゲーム。
容量か予算か、何が理由でボイスありにできなかったのか知らないが、そんな半端なことするくらいだったら音声削除してそのリソース他に割けばいいのに。
Wii辺りからの牧場物語シリーズの悪口ですか? そうです

ミンサガはね、音声の有無で評価するものではないからね。音声オフ機能があればプレイしたかったよ……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?