見出し画像

5秒で体軸を作る!イス軸法の教科書📕

【2022.10.27改正】

はじめまして。イス軸法®︎開発者の西山です。

イス軸法は、
「どんなトレーニングよりも簡単に」
「どの指導者に習うよりも正確な」

体軸を作ることができるようにと長年工夫し開発しました。

イス軸法の体軸を手に入れることで、全てのアスリートに必要な身体能力(腕力、脚力、バランス力、ジャンプ力、持久力etc)が向上します。

是非この教科書を読んで、自分の能力を最大限発揮できる「体軸」を手に入れてください。

※この教科書では、イス軸法基本「上下軸」が紹介されています。


■正しい立ち姿勢


「正しい立ち姿勢」は人それぞれ違います。

体格、年齢、健康状態、仕事の内容、スポーツの種目によっても異なります。背中を丸めないといけないスポーツもあるでしょう。ダンスなどは胸を張ってボディラインをキレイに見せます。

ほとんどの方は見た目の美しさで正しい姿勢かどうかを判断します。「骨盤を立てて、胸を張って」と言った一般的に良いとされる姿勢は、見た目は美しいかもしれません。ですが、健康に良いかどうかは別の話しです。

様々な人や目的において、唯一共通する「正しい立ち姿勢」の定義があります。

それは、「体軸がある姿勢は良い姿勢」「体軸がない姿勢は悪い姿勢」です。

どんなに美しい立ち姿勢でも、体軸がなければ不健康な悪い姿勢です。どんなにだらしない立ち姿勢でも、体軸があれば健康的な良い姿勢になります。

画像11


■「体軸(たいじく)」とは?


体軸とはそのままの意味で、「身体の中心軸」のことです。

立つ、歩く、走る、投げる、ジャンプするなど、あらゆる姿勢や動作それぞれに体軸は存在し、体軸を理解する事で今の自分の身体能力を最大限発揮できるようになります。

例えば、よく回るコマの芯は例外なく真ん中に刺さっています。ですが真ん中から芯がズレていたら、うまく回すことはできません。人間の身体も同じで、体軸がズレていたら本来の能力が発揮できなくなってしまいます。

私が今まで出会ったスポーツ選手やトレーナーの9割以上の方は体軸がズレていましたが、体軸を調整することで「ゴルフの飛距離が220から250ヤードに伸びた」「マラソンのタイムが速くなった」「ジャンプ力がUPした」など様々な報告をいただきました。

画像8

この続きをみるには

この続き: 5,243文字 / 画像15枚

記事を購入

2,500円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
イス軸法®︎ / ISUJIKUHO.com【公式】

応援していただけると励みになります。^ ^