マガジンのカバー画像

新NISAに関する記事

32
2024年から開始される新しいNISA(新NISA)に関しての自身のnoteをまとめました。2024年以降は実際の投資についてまとめていけたらと思ってます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【投資】2024年の資産クラス配分・通貨配分〜プランBを考えておく

「プランB」とは、メインの計画やシナリオが頓挫した時のために用意しておく次善策、代替案のことです。外資系企業に勤務している中で、よく出てきた言葉ですし、そういう「プランB」を考える癖がついてきました。 先日のnote("2024年に向けて資産クラス配分・通貨配分を見直す")で、来年のシナリオとその際の資産運用計画を検討しましたが、当然ですが、相場・マーケットというのは想定通りにいかないものです。そんな中で、長期投資がメインの個人投資家にとっては、短期的な相場を当てることより

【新NISA】非課税期間内の売却に関する誤解?

年の瀬も迫ってきましたが、それに伴って来年2024年からスタートする新NISAに関する案内、記事も増えてきましたね。こうした中で、非課税期間内での売却に関する誤解、あるいは誤解を与えるような記事をちょくちょく目にするようになってきましたので、ここで指摘しておきたいと思います。 マネックス証券からの案内メール当方はこれまでマネックス証券を通して一般NISAを活用してきました。こうした中で、先日、2019年に投資をした分がこの年末で非課税期間が終了する旨、そしてその対応の案内メ

【投資】【新NISA】SMT iPlus 成功報酬型投資信託 - fairness(公平性)は担保されるのか?(訂正追記 - 2023年11月16日)

今日は紙面の日本経済新聞はお休み。Webサイトの記事で、日系資産運用会社大手の三井住友トラストアセットマネジメントが、アクティブ投信にマネー回帰を促す狙いで成功報酬型の投資信託を設定するという記事が出ていました。 記事中では、 とあり、「初期の基本手数料を下げ、"儲かった時に報酬をいただきます"」という投資家にとってはとても聞こえのいい投信となっています。 ただ、おそらく、例えば機関投資家向けのヘッジファンド等、成功報酬が一般的であるファンドを取り扱ったことがある人たち