見出し画像

【毎日note 196日】セミナー資料を作成する時に大切にしていること🤗

本日、セミナーの一つを担当しました。

これまで行った事のないテーマでした。

最終的に資料が完成したのはセミナー開始時刻の1時間前。

直前まで準備する事が可能だったのは、自部署のセミナーだったからでした。

セミナー事務局との事前打ち合わせ、資料の配信・・といった手間が省け・・

ギリギリまで見直す事ができる・・

でも、それは明らかな間違いや修正すべき点があるときです。

どこで「完成!これで行きます!」と踏ん切りをつけられるのか?

難しい問題でもないように思います。

余程の閃きがない限りは、それほど大きな進展もありません。

仮にセミナーの1週間前に「事務局提出」という〆切があったとしたら・・

きっと、そこで『完成』となります。


セミナーまで余裕のある段階で準備を始める・・

1)一通りのイメージを作る
2)話す内容について、文章を作ってみる
3)資料を集める
4)2)を基にPPタイトルをページ単位で作ってみる

大枠ではこのようなイメージで資料を作り込んでおります

それでも、途中まで出来上がって来ると、ストーリーを変えた方が良いな

このように思う事も多くあります

今回も同じでした

結果的には、正解でした

セミナーでの「つかみ」には重きを置いています

まずは「セミナーをキチンと聞いた方が良いな」と思って頂くために・・

その時に「どういった点について興味・テーマとして感じて頂くか」

これを「つかみ」で明確にしておく事が重要です

その回答をセミナーの中で展開していく

ここまで来れば・・一気に進む事が多いですね

「つかみ」に何を込めるのか?ですね🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?