【毎日note 324日】高齢者のキャリアセミナーとは🤗

企業において「従業員の資産形成にどこまで関与すべきか?」

このような議論にも参加した事があります。

「資産形成」にゴールはありません。

それ故、入社から定年退職(後)まで・・とも言える訳です

一方でキャリアはどうでしょうか?

各企業で社内研修として開催される「キャリアセミナー」・・

昨日も書きましたが「勤務先企業における業績貢献」が最終目的でしょう

そのための施策としての集合研修・通信教育・OJT・OFF-JTもあるでしょう

個人としての資質向上と共に業績アップというwin-winであるとも言えます

対象者が「定年前である高齢社員のキャリア形成」の場合はどうでしょうか?

高齢者雇用の拡大が明らかになっている今、企業の取組みはどうでしょうか?

今春より「70歳雇用の努力義務化」されています

この背景をどのように捉えるのか?

あくまでも「公的年金支給年齢までの繋ぎ雇用」と捉えているのか?

戦力化として捉えているのか?

ここにも企業の姿勢が映し出されるように思います。

高齢者雇用拡大の背景には「厚生年金保険被保険者」の拡大もあるでしょう

高齢者の生活を守るための「労働収入機会の提供・確保」といった後向きな発想

当初はそうであったかも知れません

少子高齢化は年金問題でなく、労働力不足という本質的な局面も迎えています。

とても奥深いテーマである事は事実です・・🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?